Alpine Square / アルパイン広場
TourLeader Introduction / ツアーリーダーの紹介
/ 出身地:
ネパール・ヒマラヤ
最高級ロッジでめぐるエベレスト展望
ヘリ・トレッキング 9日間
世界最高峰エベレストが聳えるネパール・ヒマラヤでトレッキングを楽しみます。エベレスト街道沿いの最高級ロッジに泊まりながら、往路はゆっくりトレッキングでナムチェへ。復路はヘリコプターで絶景地のコンデへと飛び大展望をのぞみながら朝食を楽しみ、その後再びヘリでルクラへと下ります。
●往きはトレッキング、帰りはヘリ。コンパクトな日程で世界最高峰を展望。
●おすすめポイント
①エベレスト街道沿いの最高級ロッジに泊まりながら、往路はナムチェまでトレッキングを楽しみます。下山はヘリコプターを利用し、コンパクトな日程で世界最高峰を展望します。
②ルクラ(2,840m)、モンジョ(2,835m)、ナムチェ(3,440m)で宿泊する最高級ロッジは、いずれもゆったりとしたベッド、専用の洗面所、トイレ、温水シャワー設備を備えており快適です。また、電気照明設備や専用庭、広々と快適なダイニングも備えています。
③トレッキングの最後はヘリコプターで絶景地のコンデ・ロッジへと飛び、大展望を望みながら朝食を楽しみます。
- 出発日
- 2024/11/22、2024/11/26、2025/03/07
- 日数
- 9日間
- 料金
- 716,000 ~ 716,000円
- 発着地
- 東京
ニュージーランド
秋色に染まるニュージーランド
南島ハイキング 8日間
ニュージーランドの美しい秋を楽しむ、季節限定の特別企画です。フィヨルドランド地方のテアナウに3連泊し、人気の高いミルフォード・トラックとルートバーン・トラックの一部を日帰りで歩きます。黄金色の黃葉が秀逸なワナカに滞在して、ゴールドラッシュで栄えた街アロータウンやワナカ郊外のダイヤモンドレイクなど、現地在住ツアーリーダーが地元ならではの見どころへご案内します。旅の最後には世界遺産アオラキ/マウントクック国立公園にも立ち寄ります。
- 出発日
- 2025/04/20
- 日数
- 8日間
- 料金
- 688,000 ~ 688,000円
- 発着地
- 東京
滞在型で楽しむ
ニュージーランド南島ゆったりハイキング9日間
女王陛下が住むのにふさわしい町といわれたワカティプ湖畔のクイーンズタウン、落ち着いた雰囲気のワナカ湖畔のワナカ、アオラキ/マウントクック国立公園の玄関口トワイゼルなど、人気のリゾートタウンにそれぞれ2連泊しながら、計6回の日帰りハイキングや散策を楽しみます。
4つの湖を巡り、サザンアルプスと田園風景を心ゆくまで満喫できる滞在型プランの山旅は、それぞれの美しさと魅力に溢れた3つの出発日からお選びいただけます。11月は残雪と初夏の花、2月は南十字星輝く盛夏、4月の出発は美しい斜陽と黃葉をお楽しみいただくことができ、Mt、クックのハーミテージホテルにも泊まります。
- 出発日
- 2024/11/17、2025/02/25、2025/04/07
- 日数
- 9日間
- 料金
- 768,000 ~ 778,000円
- 発着地
- 東京
ヨーロッパ
スペイン最高峰テイデ山登頂と花咲くカナリア諸島 10日間
大西洋に浮かぶカナリア諸島には、火山が作り出した驚くべき豊かな自然があり、年間を通じて温暖な気候で欧米の人々に人気のリゾート地です。この旅ではカナリア諸島のそれぞれに違った魅力の3島、諸島最大のテネリフェ島、ゴメラ島、ラ・パルマ島を訪れます。テネリフェ島ではスペイン最高峰のテイデ山(3,718m)にロープウェイを利用して3500mまで登り、標高差約200mの迫力の核心部を徒歩で登頂します。ゴメラ島では世界遺産ガラホナイ国立公園の照葉樹の太古の森を歩き、ラ・パルマ島ではたくさんの花が咲くカルデラの淵をハイキングします。世界遺産のラ・ラグーナやコロンブスゆかりの町、サン・セバスチャン・デラ・ゴメラやプエルト・デラ・クルスなどの魅力あふれる街の散策もお楽しみください。
◇カナリア諸島唯一の日本人公認ガイド板垣奈緒さんが同行し、日本語でご案内いただきます。日本からツアーリーダーも同行します。
◇テイデ山登頂には事前申請の登頂許可が必要です。弊社で申請しますが、申請時にパスポート番号が必要となりますので、パスポートをお持ちでない方は至急、申請してください。人数制限があり、定数に達したら許可がとれませんので、なるべくお早目にお申し込みください。詳しくはお問い合わせください。
◇カナリア諸島内に7泊8日滞在できる全10日間のゆったりとした行程です。
- 出発日
- 2025/05/20、2025/05/27
- 日数
- 10日間
- 料金
- 768,000 ~ 768,000円
- 発着地
- 東京、大阪
ピレネーからガリシアへ
サンティアゴ巡礼路ハイライト 10日間
●千年もの歴史を誇るスペインの巡礼路のハイライトをたどり聖地へ
サンティアゴ・デ・コンポステーラへと向かう数ある巡礼路の中でも一番の人気ルート、約800kmにおよぶ「フランス人の道」のハイライト部分を6日間かけて歩きます。フランスからピレネー山脈を越えてスペインへ入り、聖地ガリシアまでの各地方の景観や名産物を楽しみながら、北スペインの文化に触れる旅です。サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂前でゴールを迎えた後、多くの巡礼者の最終的な目的地ともなっているフィニステレ岬を訪れます。
◇専用車が常に伴走や先回りしますので、ご希望の場合には車に乗って移動していただくことができます。
- 出発日
- 2025/05/26
- 日数
- 10日間
- 料金
- 876,000 ~ 876,000円
- 発着地
- 東京
花の宝庫ピレネー山脈ハイキング 9日間
ピレネー山脈の中でも中心部の絶景ポイントを巡りながらハイキングを楽しみます。フランス側からスペイン側へ国境を越え、南北から世界でも指折りの絶景を見ながら歩く秀逸なハイキングをお楽しみください。豊富な高山植物、圧巻の大圏谷、緑美しい高原など、花の宝庫・ピレネーを満喫する人気コースです。
●自然が織りなす大国境線、ピレネー山脈のフランスとスペイン両面のピレネー山脈を訪れる
- 出発日
- 2025/06/19、2025/06/24、2025/06/26
- 日数
- 9日間
- 料金
- 826,000 ~ 826,000円
- 発着地
- 東京
ピレネー山小屋縦走トレッキング 11日間
ピレネー山脈の核心部の峠をフランス側からスペイン側へ歩いて越える山小屋泊まりの縦走トレッキングコースです。フランスとスペインの国境にそそり立つ岩壁の裂け目ブレッシュ・ド・ローラン越えや世界遺産のガヴァルニー大圏谷ハイキング、バルセロナ市内観光など盛りだくさんの内容です。
◆国境上にそそり立つ大岩壁“ローランの裂け目◆
ピレネー山脈に数ある峠のうち、最もトレッカーに人気のある峠がブレッシュ・ド・ローラン(ローランの裂け目/2,807m)です。ピレネー山脈のほぼ中央に位置するこの峠は、フランス側のハイライトであるガヴァルニー大圏谷とスペイン側のハイライトであるオルデサ渓谷とを結び、峠の両脇にはそれぞれ100mと60mの絶壁が垂直に切り立つ、顕著な裂け目となっています。伝説によれば、フランスの叙事詩『ローランの歌』で知られるカール大帝の甥ローランが、サラセン人に追い詰められて、愛剣デュランダルを振るった際にできた痕といわれています。ピレネーを代表するこの峠を徒歩で越えるトレッキングはピレネー山脈でもたいへん人気のあるトレッキングルートです。
- 出発日
- 2025/07/22
- 日数
- 11日間
- 料金
- 992,000 ~ 992,000円
- 発着地
- 東京
~最高峰ムサラ山と第2峰ビフレンに登る~
ブルガリア国立公園ハイキングと世界遺産を巡る10日間
バルカン半島の小さな国『ブルガリア』は中央にバルカン山脈が走り、南西部にはリラ山脈、ピリン山脈を擁する山国です。山岳景観と多様な植生が魅力の2つの国立公園で、ブルガリアの最高峰ムサラ山(2,925m)、大理石でできたビフレン(2,914m)の登頂と、地元の人に人気のハイキングをお楽しみください。この時期、山は固有種を含む高山植物がたくさん花を咲かせていますので、ご期待ください。
山だけでなく、世界遺産のリラ僧院、ヴィトシャ山のボヤナ教会、首都ソフィアや第2の都市プロブディフも訪れます。
リラ山脈の山麓リゾート「ボロベツ」に3泊、ピリン山脈の山麓リゾート「バンスコ」に2泊するゆったりとした行程で、登山やハイキング、そして街の散策などをお楽しみください。
☆ブルガリアの3つの世界遺産を訪れます。
◯ボヤナ教会・・・ソフィア郊外のヴィトシャ山麓に位置する小さな教会。
13世紀に描かれたフレスコ画が高く評価されています。
◯リラ修道院・・・ブルガリア最大の正教会の修道院です。14世紀からは
ブルガリアの宗教・文化の中心を担っていま した。ブルガリア人の心の
拠り所であり、宝物も集められています。
◯ピリン国立公園・・・ブルガリア南西部に位置し、ギリシアとマケドニア
国境に接するピリン山脈に広がる国立公園です。部分的に氷河期の地形を
残しており、氷河湖、滝や小川、洞窟などが多数あります。
植生、動物相が豊かです。
- 出発日
- 2025/06/18
- 日数
- 10日間
- 料金
- 680,000 ~ 680,000円
- 発着地
- 東京
花の宝庫ピレネー山脈ゆったりハイキング・スペシャル 11日間
山麓の花が素晴らしい季節に、フランス側とスペイン側で毎日ハイキングを楽しみます。連泊をとり入れ、美しい村の滞在、歴史、文化、食事も満喫していただく内容です。18世紀の修道院だった建物を利用したパラドール・ホテルの宿泊も魅力な充実の11日間。ゆっくりとピレネーを楽しみたい方向けの企画です。
●ピレネー山中ではそれぞれ連泊をしてゆったり日程で楽しむ花の山旅。パラドールの宿泊も魅力
- 出発日
- 2025/06/28
- 日数
- 11日間
- 料金
- 936,000 ~ 936,000円
- 発着地
- 東京
ツール・ド・モンブラン トレッキング 10日間
4つの峠を越えて、5つの谷を結ぶ、大人気のツール・ド・モンブラン・トレッキングへご案内します。フランス、イタリア、スイスをめぐり、峠から峠へと高度差400mから1,500mを登降する健脚向きのコースです。迫力の氷河、雄大な氷河谷、山上湖、お花畑、間近に迫る雄大な名峰など変化に富む景観をお楽しみください。
- 出発日
- 2025/07/06、2025/08/17、2025/08/31
- 日数
- 10日間
- 料金
- 728,000 ~ 748,000円
- 発着地
- 東京
ツール・ド・モンブラン
トレッキング・スペシャル12日間
10日間コースよりもさらにツール・ド・モンブランを完全踏破により近い形で歩き、計7日間のトレッキングを楽しみます。イタリア側では、モンブラン山群の迫力ある南面を展望する絶景コース、スイス側ではのどかな牧草地と森の中をシャンペからトリアンまで歩き、フランス側ではシェズリー湖、ラックブランなどの山上湖をつなぎながら歩く、出発日限定の特別企画です。
- 出発日
- 2025/07/13
- 日数
- 12日間
- 料金
- 816,000 ~ 816,000円
- 発着地
- 東京
スロべニア&クロアチア・ハイキングと世界遺産
ドブロヴニク 11日間
自然の魅力にあふれる中欧の2カ国を北から南へ旅します。白い岩肌の山々と森の緑が美しいスロヴェニアでは個性的な2回のハイキングを楽しみ、風光明媚なブレッド湖やポストイナ鍾乳洞も訪問します。クロアチアでは、プリトヴィツェ湖群国立公園、ドブロヴニクでもたっぷりハイキングを堪能します。
- 出発日
- 2025/05/20
- 日数
- 11日間
- 料金
- 1,080,000 ~ 1,080,000円
- 発着地
- 東京
オートルート・トレッキング
シャモニからツェルマットへ 12日間
アルプス最高峰モンブランの山麓シャモニから名峰マッターホルンの山麓ツェルマットへと歩く“オートルート(高い道)”のハイライト部分を5泊6日にわたってトレッキングします。観光客の少ない静かなアルプスの谷と峠越え、氷雪を抱く高峰を目前に、可憐な花を咲かせる高山植物、緑のアルム、素朴な山村風景など変化に富んだトレッキングをお楽しみいただけます。数ある山小屋の中から絶景の山小屋を選び、山小屋泊の前後には荷物を先送りできるホテルに宿泊するなど、より快適にトレッキングができる行程にしました。健脚な方に是非ともご参加いただきたい、おすすめのコースです。
*日本での夏山山小屋縦走程度の体力と経験が必要な健脚者向きのコースです。
- 出発日
- 2025/07/23
- 日数
- 12日間
- 料金
- 936,000 ~ 936,000円
- 発着地
- 東京
ノルウェー山小屋縦走トレッキングとガルホピッゲン登頂 11日間
北欧ノルウェーを代表する山岳風景を誇るヨートゥンハイメン国立公園での4泊5日の山小屋泊トレッキングでは、湖を見下ろす尾根やいくつもの川が流れる広い谷、可憐な高山植物など、フィヨルド地形特有の美しさが白夜の淡い斜光の中に溶け込みます。縦走を楽しんだ後には北欧最高峰ガルホピッゲン(2,469m)へ登頂する贅沢な旅です。
手つかずの自然が残る国ノルウェーでノルウェー人が憧れるヨートゥンハイメン国立公園へ入り、ベッセゲン尾根や氷河がつくった地形の中を山小屋に泊まりながら縦走し、北欧の最高峰に登ります。
- 出発日
- 2025/07/03
- 日数
- 11日間
- 料金
- 966,000 ~ 966,000円
- 発着地
- 東京
カナダ
憧れのアシニボイン・ロッジ滞在
絶景ハイキング 9日間
秀峰Mt.アシニボインを目の前にのぞむアシニボインロッジに滞在し、ひと気の少ない原生自然のエリアでのハイキングを心ゆくまで楽しみます。一週間滞在しても飽きることにないバリエーション豊かなハイキングコース、そして、誰もがうなるほどの美味しい食事とカナディアンホスピタリティー溢れる快適なロッジライフ。カナダ人も一生に一度は訪れたいと思うほどの憧れの山域で、最高のハイキング旅行をご案内いたします。
・ロッジは山深い場所に立つため、ロッジへの入下山にはヘリを利用します。
・ひと気の少ないバックカントリーに滞在。ロッジを起点とした変化に富んだハイキングコースを歩き、ウィルダネス(原生自然)を体験します。
・夏は高山植物の宝庫であり、秋は一面が黄金色に染まるカラマツの黄葉が見事!
・ロッジでの食事は、料理本が作られるほどのメニュー。ハイキング後は贅沢なアフタヌーンティーも!
・カナディアンホスピタリティーに溢れるロッジスタッフの温かいおもてなし。
・旅の前半はキャンモアに滞在。モレーンレイク、レイクルイーズを拠点とした絶景ハイキングにご案内。
- 出発日
- 2025/07/10、2025/07/24
- 日数
- 9日間
- 料金
- 928,000 ~ 948,000円
- 発着地
- 東京、発着地備考欄参照
アシニボイン・ロッジ滞在
秋のスペシャル・ハイキング 9日間
大人気のアシニボイン・ロッジなんと4連泊! この時期、ロッキーの山麓一帯が徐々に黄葉に染まり始め、標高2,000mのアシニボイン・ロッジ周辺ではカラマツが黄金色へと変わり始めます。4泊の滞在中にもその変化を感じることでしょう。 連日の日帰りハイクはもちろんのこと、北米一の人気ロッジでの贅沢な時間が味わえる、出発日限定の秋のスペシャル企画です。
・ロッジは山深い場所に立つため、ロッジへの入下山にはヘリを利用します。
・ひと気の少ないバックカントリーに滞在。ロッジを起点とした変化に富んだハイキングコースを歩き、ウィルダネス(原生自然)を体験します。
・ロッジでの食事は、料理本が作られるほどのメニュー。ハイキング後は贅沢なアフタヌーンティーも!
・カナディアンホスピタリティーに溢れるロッジスタッフの温かいおもてなし。
・旅の前半はキャンモアに滞在。モレーンレイクを拠点とした絶景ハイキングにご案内。
- 出発日
- 2025/09/15
- 日数
- 9日間
- 料金
- 920,000 ~ 920,000円
- 発着地
- 東京
エスプラナーデ山脈山小屋縦走トレッキング 9日間
カナディアンロッキーの西に位置するコロンビア山群の一つ、エスプラナーデ山脈は『世界一美しい尾根歩き』の舞台として知られています。尾根上では視界を遮ることのない360度の展望が広がり、時にはお花畑の中を、またある時は岩稜帯を歩きながら、移りゆく景色を堪能します。エスプラナーデの山域にはヘリコプターでしか入山することができないため、縦走コースで他のハイカーと一緒になることなく、見渡す限りの山をグループだけで独占。さらに、宿泊する各小屋もグループへの完全貸し切りとなる最高に贅沢な山旅を楽しみます。食事は同行するカナダ人シェフが腕によりをかけてつくります。カナダならではの山小屋料理を堪能しましょう。
●山小屋は山深い場所に立つため、ロッジへの入下山にはヘリを利用します。
●山小屋の宿泊人数は、最大でもわずか14名。日本の山小屋とはまったく違う、プライベート感あふれる滞在が可能。
●ヘリコプターが各小屋に荷物を事前に運ぶため、縦走はほとんど日帰りハイキングと変わらない重量の装備で歩くことができます。
●山小屋だけでなく、見渡す限りの山域全体を山小屋滞在者だけで独占します。
●高山植物の種類が多く、盛夏には見事なほどの大群生地が広がります。また、尾根やメドウは高山植物の種類が豊富であり、他の山域ではなかなか見ることのできない花々も咲きます。
●エスプラナーデ下山後はクートニー国立公園にあるラジウム温泉での入浴も楽しみます。
●最後はバンフ連泊でゆったり街を楽しみ、モーレンレイクを起点としたハイキングも旅のハイライトとなります。
- 出発日
- 2025/07/30
- 日数
- 9日間
- 料金
- 988,000 ~ 988,000円
- 発着地
- 東京
秋のユーコン世界遺産
クルアニ国立公園とオーロラの旅 8日間
雄大な山岳風景が広がるクルアニ国立公園は、秋になるとポプラの黄葉が美しく輝き出します。クルアニレイク湖畔に佇むプライベードロッジに3連泊し、国立公園周辺のハイキングやオーロラ鑑賞を楽しみましょう。ロッジの目の前には広大な湖と世界遺産の山並みが続くだけの世界が広がり、ひと気のない静粛な時が流れます。オーロラ観賞に抜群のロケーションに建つロッジはグループで貸切のため、アットホームな滞在をお楽しみいただけます。
●美しいクルアニレイク湖畔に建つ貸切のロッジにゆったり3連泊。
●世界遺産の山岳風景を望む展望ハイキング。
●オーロラチャンス、計3回。
●セントエライアス山群や大氷河を展望する遊覧フライト(オプショナルツアー)もおすすめです!
- 出発日
- 2025/09/09
- 日数
- 8日間
- 料金
- 746,000 ~ 746,000円
- 発着地
- 東京
花の宝庫と氷河湖巡り
ロッキー・フラワーハイキング 9日間
長く厳しい冬が過ぎ、短い春を終えた初夏のカナディアンロッキーは、生命の息吹と命の喜びに満ち溢れています。この時期、一斉に開花し始める高山植物、解氷したばかりの真っ青な氷河湖、餌を求めて山を降りてくる野生動物たち、そして、残雪を抱き光り輝く山々。本コースにはカナディアンロッキーの魅力が凝縮されています。厳選されたハイキングコースを歩き、全身で大自然の魅力を体感しましょう。レイクルイーズやコロンビア大氷原などの有名な観光名所も訪れる初夏限定の人気企画です。
●高山植物の種類が多く、景観の素晴らしいコースを厳選。
●初夏の時期は高山植物の種類が豊富であり、ツアーを通して100種類近く観察できたことも珍しくありません。
●レイクルイーズやモレーンレイクなどの有名な景勝地も訪れるため、初めてのカナダ旅行の方にもおすすめです。
●世界で最も景色が素晴らしい道路の一つと称される『ロッキーパノラマ街道』を走り、ロッキーの核心部コロンビア大氷原まで旅をします。
●キャンモア、クロッシング、バンフと2連泊ずつ宿泊するため、ゆったりお過ごしいただけます
- 出発日
- 2025/06/17
- 日数
- 9日間
- 料金
- 768,000 ~ 768,000円
- 発着地
- 東京
カナディアン・ロッキー
5大自然公園ベストハイキング 10日間
カナディアンロッキーに現存する氷河は、悠久の時が今に伝える地球の歴史そのものです。カナディアンロッキーを唯一縦断する道『アイスフィールドパークウェイ』を使い、数々の氷河と、生命の源である水の力のエネルギーを感じる場所を訪れる大縦断の旅に出発しましょう。10日間のツアーでカナディアンロッキーを代表する5つの自然公園を巡るまさにロッキーのベストハイキング。ロッキー最高峰のMt.ロブソン、ロッキー最大のタカカウの滝の大瀑布、そして実際に氷河の上を歩くアイスウォークなど、大自然の力とロッキーのスケール感を肌で感じる展望ハイキングをお楽しみいただけます。
・5つの自然公園(バンフ国立公園、ジャスパー国立公園、ヨーホー国立公園、クートニー国立公園、Mt.ロブソン州立公園)を巡り、それぞれのエリアのベストコースへご案内。
・ロッキー最高峰Mt.ロブソン(3954m)を眼前に望み、美しい氷河湖にも訪れるハイキングコース。
・人気のリゾートタウン、ジャスパーの街に2連泊。ジャスパーでは絶対に訪れたい場所の一つ、マリーンレイクのクルーズ観光も体験。
・世界で最も景色が素晴らしい道路の一つと称される『ロッキーパノラマ街道』を全走破。
・巨大なアサバスカ氷河の上を実際に歩くアイスウォーク体験。
・ロッキー最大の滝タカカウの滝を望むパノラマハイキング。
・山火事跡の森を歩くスタンレーグレーシャー・ハイキングでは、森が自然再生する様子を観察します。
・レイクルイーズやモレーンレイクなど、バンフ国立公園のマストスポットももちろん含まれます。
・宿泊地のうち3泊は山間に佇むロッジに宿泊するため、喧騒から離れて大自然の中でゆったりと過ごします。
- 出発日
- 2025/07/02
- 日数
- 10日間
- 料金
- 862,000 ~ 862,000円
- 発着地
- 東京
挑戦!カナディアン・ロッキーの5座登頂 9日間
以前からピークハンターに人気の3座登頂ツアーに、さらに2座を加えた合計5つの名峰に全て日帰りで登頂する季節限定のツアーが登場です。ハイキングの装備で登れる山でありながら、周囲の山々や谷を見下ろす山頂からの景色は圧巻です。連泊を取り入れたゆとりのある日程でロッキーのサミットに挑戦する究極の登頂ツアーです。
カナディアン・ロッキーの山々は険しい岩山がそびえ立ち、見るものを圧倒します。しかし、特別な技術や装備を必要とせず、ハイキングの装備で登頂が可能な山もいくつかあります。このツアーでは厳選した5つのピークにそれぞれ日帰りで登頂します。旅のハイライトはフェアビュー・マウンテンです。標高差1000mを登りつめた山頂からの景色は『これぞカナディアンロッキー』と言えるほど圧巻の展望が広がります。
カナナスキスとバンフに2連泊、キャンモアは3連泊を取り入れたゆとりのある日程となっており、連日、展望コースを歩きながら徐々に体を慣らしていきましょう。
●名峰フェアビュー・マウンテン(2,744m)を含む、5座に登頂。
●3日目、5日目、7日目の登頂日は、ツアーリーダーと現地ガイド、2名体制でご案内。山歩きのレクチャーもある安心感。
●ロッキーを代表するリゾート地、カナナスキとバンフに2連泊、キャンモア3連泊。
●レイクルイーズやタカカウの滝などの有名な観光名所にも訪れます。
- 出発日
- 2025/07/11
- 日数
- 9日間
- 料金
- 856,000 ~ 856,000円
- 発着地
- 東京
頂へ!カナディアン・ロッキーの名峰3座登頂 8日間
カナディアン・ロッキーのカナナスキスやバンフ国立公園に聳える3つのピークにそれぞれ日帰りで登頂します。ハイキングの装備で登れる山でありながら、周囲の山々や谷を見下ろす山頂からの景色は圧巻です。連泊を取り入れたゆとりのある日程でロッキーのサミットに挑戦する人気コースです。
カナディアン・ロッキーの山々は険しい岩山がそびえ立ち、見るものを圧倒します。しかし、特別な技術や装備を必要とせず、ハイキングの装備で登頂が可能な山もいくつかあります。このツアーでは厳選した3つのピークにそれぞれ日帰りで登頂します。旅のハイライトはフェアビュー・マウンテンです。標高差1000mを登りつめた山頂からの景色は『これぞカナディアンロッキー』と言えるほど圧巻の展望が広がります。連泊を取り入れたゆとりのある日程となっており、連日、展望コースを歩きながら徐々に体を慣らしていきましょう。ロッキーのサミットに挑戦する大人気のコースです。
●名峰フェアビュー・マウンテン(2,744m)を含む、3座に登頂。
●ハイキング初日とフェアビューマウンテン登頂日は、ツアーリーダーと現地ガイド、2名体制でご案内。山歩きのレクチャーもある安心感。
●ロッキーを代表するリゾート地、キャンモア、バンフにそれぞれ3連泊。
●レイクルイーズやエメラルドレイクなど、ロッキーを代表する氷河湖にも訪れます。
- 出発日
- 2025/08/07
- 日数
- 8日間
- 料金
- 852,000 ~ 852,000円
- 発着地
- 東京
悠久なる大地へ 極北ユーコン縦断ハイキング 9日間
大地が赤や黄色に染まる秋の極北ユーコンを舞台に、ロマン溢れる冒険の旅に出発しましょう。北緯64度を超え先に位置するトゥームストーン準州立公園はこの旅のハイライト。冬季の気温はマイナス30度を下回る日も多い過酷なツンドラの世界は、まさにここにしかない特異な自然美を作り出しており、周囲の尖峰群と大地を埋め尽くすほどの紅葉の景観の中でのハイキングは格別です。天候などの条件が良ければ、深夜にはオーロラのチャンスもあります。
●隣はアラスカと接し、日本の約1.3倍の面積を誇る広大なユーコン準州が旅の舞台。
●赤と黄色が敷き詰められたツンドラ紅葉のハイキング。
●ゴールドラッシュの時代の面影を残すドーソンの街にゆったり4連泊。現在でも当時の面影を色濃く残す町並みは、旅情にあふれています。
●深夜にはオーロラチャンスもあります。
- 出発日
- 2025/08/27
- 日数
- 9日間
- 料金
- 756,000 ~ 756,000円
- 発着地
- 東京
憧れのレイクオハラ・ロッジ滞在ハイキング 9日間
氷河を抱いた迫力の山々に囲まれ、他のロッキーのどのエリアとも異なる自然豊かな様相を残すロッキーの聖地レイクオハラ。この湖の湖畔に唯一建つ憧れのレイクオハラ・ロッジに宿泊し、カラマツの黄葉が美しいバリエーション豊かな秋のハイキングへご案内します。ロッジでは山奥に建つ宿泊地でありながらも洗練された食事やサービスが提供され、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。大人気のツアーですのでお早めにご予約ください。
●ロッキーの聖地レイクオハラは、植生保護の為に専用バスでしか入山できない超人気エリアです。
●専用バスを予約して日帰りで行くだけでも困難な場所ですが、ツアーではレイクオハラ・ロッジにゆったり4連泊します。
●8名様限定の特別企画です。
●レイクオハラの山域はロッキーで最も美しい湖の宝庫。連日、バリエーション豊かなハイキングへご案内します。
- 出発日
- 2025/09/29
- 日数
- 9日間
- 料金
- 1,056,000 ~ 1,056,000円
- 発着地
- 東京
秋のカナディアン・ロッキー 黄葉ベストハイキング 9日間
9月になるとカナディアンロッキーは天候も比較的安定し、ポプラやアスペン、カラマツの黄金色に彩られます。どこまでも続く雄大な山々と青く輝く氷河湖、そして黄葉のコントラストは息を呑むほどの美しさです。連泊型のゆったりした日程で、黄葉に特化した日帰りハイキングコースを厳選しました。秋の黄葉ベストシーズン1本限定の人気コースです。
●ハイキングコースは黄葉の名所として有名な山域から人気のコースを厳選。
●レイクルイーズやモレーンレイクなどの有名な景勝地も訪れるため、初めてのカナダ旅行の方にもおすすめです。
●世界で最も景色が素晴らしい道路の一つと称される『ロッキーパノラマ街道』を走り、ロッキーの核心部コロンビア大氷原まで旅をします。
●キャンモアは3連泊、クロッシング、バンフは2連泊ずつ宿泊するため、ゆったりお過ごしいただけます。
- 出発日
- 2025/09/22
- 日数
- 9日間
- 料金
- 762,000 ~ 762,000円
- 発着地
- 東京
【ヤマテン猪熊隆之さんと行く】秋のユーコン クルアニ・ロッジ 空見ハイキング&オーロラの旅 8日間
山岳気象予報士・ヤマテン代表の猪熊隆之が同行し、空を見ながらハイキングを楽しむ空見ハイキングの海外企画第一弾。世界遺産クルアニ国立公園を望み、人里から遠く離れた大自然の一軒宿を貸し切り、美しい黄葉ハイキングとオーロラを鑑賞。カナダの空や気象の変化を通して、大自然の魅力に迫ります。
- 出発日
- 2025/09/03
- 日数
- 8日間
- 料金
- 820,000 ~ 820,000円
- 発着地
- 東京
アメリカ・アラスカ・ハワイ
アメリカ西部の大自然
グランドサークル・ハイキング 9日間
●大自然が創造した圧巻の景観をハイキングで巡る
アメリカ大西部のグランドサークルには世界でも類を見ないほど国立公園が集中しているエリアです。その驚異的な大自然の景観を6日間でめぐり個性的な造形美をハイキングで堪能します。緑豊かなザイオン、光の芸術ブライスキャニオン、岩の芸術アーチーズ、砂漠の芸術モニュメントバレー、世界最大級の峡谷グランドキャニオンなど、一生に一度は訪れるべきおすすめの場所です。
- 出発日
- 2025/05/15、2025/10/22
- 日数
- 9日間
- 料金
- 798,000 ~ 798,000円
- 発着地
- 東京
イエローストーン&グランドティトン 2大国立公園 ハイキング 9日間
●モンタナ州からワイオミング州へ世界遺産公園を巡る
世界初の国立公園イエローストーンと映画“シェーン”の舞台グランドティトンを訪れます。世界遺産を含む、アメリカでも屈指の人気を誇る2大国立公園でのハイキングをお楽しみください。アメリカの古き良き時代を思い起させる場所とともに、自然保護のルーツにも触れる山旅です。
- 出発日
- 2025/06/19
- 日数
- 9日間
- 料金
- 888,000 ~ 888,000円
- 発着地
- 東京
東南アジア、東アジア
マレーシア最高峰Mt.キナバル登頂 5日間
赤道直下の南シナ海に浮かぶ世界で3番目に大きな島、ボルネオ島。その北部に位置するサバ州は、熱帯魚の泳ぐ美しい海から、標高4,095mのキナバル山まで多彩な自然が存在しています。峻険な岩峰を空に突き上げるマレーシア最高峰のキナバル山は、日本から最短距離でアプローチできる4,000m峰で、初めての海外登山としてうってつけの山です。今回は山中1泊2日の行程で登頂を目指し、下山後は南国を満喫します。
- 出発日
- 2025/02/10、2025/05/19
- 日数
- 5日間
- 料金
- 368,000 ~ 368,000円
- 発着地
- 東京
鈴木みきさんと行く「山っていい友!」
ソウルの名峰・北漢山トレッキングとソウル満喫3日間
【現地・ソウル集合企画!】鈴木みきさんと行く『山っていい友!』は6年ぶりに海外へ飛び出します!4月に韓国、花咲くソウルを訪れます。到着日にはソウルの南側にあるNソウルタワーが目印の南山を訪れハイキングを。2日目はソウル近郊の山、花崗岩の巨大な岩峰群が連なる北漢山(ブッカンサン)へ。北漢山最高峰・白雲台(837m)へ登頂します。3日目は韓服を着て景福宮を訪れた後、韓国の伝統とモダンが混在するおしゃれな街、仁寺洞でフリータイムをお楽しみください。
現地・ソウル(仁川空港)集合解散で、鈴木みきさんと現地ツアーリーダーのキム・ジンソク氏がソウル近郊の山と街をご案内します。初めての方もお一人さまでのご参加も大歓迎です!
- 出発日
- 2025/04/18
- 日数
- 3日間
- 料金
- 119,000 ~ 119,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
韓国の高峰2座登頂 漢拏山(ハルラサン)と
智異山(チリサン) 5日間
韓国を代表する2座を効率よく一度に登るコースです。旅の前半は、広大な山域をもち、奥深い登山を楽しむことのできる韓国本土の最高峰「智異山」を山小屋泊まりの1泊2日の行程で登ります。旅の後半は、空路で済州島へ移動し、韓国最高峰「漢拏山」を登ります。その土地ならではの食も楽しむ韓国の山旅・決定版です。
●韓国の高峰2座を効率よく登る韓国の山旅・決定版コースです。
- 出発日
- 2025/05/19
- 日数
- 5日間
- 料金
- 256,000 ~ 256,000円
- 発着地
- 東京
韓国の名峰・雪岳山(ソラクサン)と
北漢山(プッカンサン)ハイキング 5日間
●韓国屈指の山岳美を誇る雪岳山と岩峰群が特徴的な北漢山へ
新緑の時期に雪岳山(ソラクサン)を訪れます。頂上直下の山小屋に宿泊する1泊2日の行程で登り、韓国屈指の山岳美を誇る雪岳山の美しい景観を満喫します。旅の後半は、ソウルに2連泊して、花崗岩の岩峰が連なる北漢山(プッカンサン)へご案内します。美味しい韓国料理や温泉入浴もお楽しみいただけます。
- 出発日
- 2025/05/26
- 日数
- 5日間
- 料金
- 248,000 ~ 248,000円
- 発着地
- 東京
【新企画】バリ島の秀峰バトゥール山登頂と
ペニダ島 6日間
バリ島の沖合に浮かぶまだまだ人の手が入っていない大自然が残るペニダ島で絶景のスポットを散策。バリ島では美しい棚田や先住民の村をハイキングで訪れ、世界遺産バトゥール湖の雄大な景色が広がるバトゥール山に日帰りで登ります。伝統舞踊やヒンドゥー教寺院の見学など、登山に加えてバリ島の伝統と文化を楽しむ旅です。
- 出発日
- 2025/06/02、2025/10/13
- 日数
- 6日間
- 料金
- 416,000 ~ 416,000円
- 発着地
- 東京
中南米、メキシコ
アンデス・ブランカ山群トレッキング と
ナスカの地上絵12日間
アンデス・ブランカ山群の2つの谷を3泊4日かけてトレッキングします。テント4泊の比較的短い行程ですが、美しい名峰が毎日目の前に次々と現れます。トレッキングの前にはワラスとカルワスをベースに高所順応を行い、標高4,750mの峠も越える充実コースです。現地ガイド、コック、馬方のサポートもあるため安心です。
- 出発日
- 2025/05/27
- 日数
- 12日間
- 料金
- 1,100,000 ~ 1,100,000円
- 発着地
- 東京
アフリカ
ナミブ砂漠と花の楽園ナマクワランド、
世界三大瀑布ビクトリア・フォールズ 13日間
南アフリカのナマクワランド一帯の原野一面にワイルドフラワーが咲く季節限定の特別企画です。ナミビア、南アフリカ、ジンバブエの3ヶ国を周遊しアフリカ南部の多様性に富んだ大自然(美しい砂漠・花の楽園・野生動物の宝庫・大瀑布)を満喫できます。ナミビアのウォルスベイから南アフリカのケープタウンまでアフリカ大陸南西端を北から南へと約1,600kmを縦断します。荒涼としたナミビアの大地から花咲く南アフリカへと国境越えの日の色彩の変化は圧巻です。
- 出発日
- 2025/08/20
- 日数
- 13日間
- 料金
- 1,238,000 ~ 1,238,000円
- 発着地
- 東京
パキスタン、インド、モンゴル、ブータン
花咲く桃源郷フンザとカラコルム
展望ハイキング 10日間
春のフンザは氷河と残雪の名峰が果樹の花咲く美しい景観とともに楽しめ、まさに桃源郷の様相を呈します。
地球上で8,000m峰はヒマラヤ山脈とカラコルム山脈のみにしか存在しませんが、カラコルム山脈は、ヒマラヤのように東西に細長い山脈と違い、高峰が密集する山岳地帯です。イスラマバードからギルギット(フンザ)へは国内線のフライトを利用します。通常、陸路移動だと片道2日かかるのを、わずか1時間で移動します。その分、フンザでの滞在時間が増え、体への負担も軽減できます。
“中央アジアの屋根”カラコルム山脈は、高峰が密集する山岳地帯であり、山岳地帯としては、地球上でもっとも壮大なスケールの場所といえるでしょう。桃源郷と称されるフンザは、長寿の村としても知られており、雪山に囲まれながら華やかな風景が広がります。この企画ではフンザとナガールでは名峰を望みながら軽ハイキングを、パスー氷河周辺で氷河を間近に迫力あるハイキングを楽しみます。
- 出発日
- 2025/03/28、2025/04/04
- 日数
- 10日間
- 料金
- 598,000 ~ 598,000円
- 発着地
- 東京、大阪
インドの世界遺産・西ガーツ山脈フラワーハイキングとエローラとアジャンター2つの石窟群 9日間
西ガーツ山脈はインド西海岸沿い南北1,600kmにわたり、標高1,000〜2,500mの山々が連なる場所です。ここは世界で最も生物の多様性に富む8大スポットのひとつで、2012年ユネスコの世界自然遺産に登録されました。雨期明けの時季にフラワーハイキングを楽しみ、世界遺産の2つの石窟群も訪問します。
●固有種の多い西ガーツ山脈の花を訪ねハイキング
インド西岸には、西ガーツ山脈という1,000m〜2,500mの山並みが南北に連なります。今回は西ガーツの中部、カース高地を訪れフラワーハイキングを楽しみます。カース高地は、標高約1,200mの玄武岩の台地からなり、台地の上にはなだらかな草原が広がります。周辺には固有種を含む約850種類もの植物が自生し、生物種の多様なスポットとして注目を集めています。8月下旬から10月下旬にかけては、草原一帯が花で覆われ、ひととき花の高原となります。ぜひ花咲くカース高地の花旅をお楽しみください。
※この企画については福岡店(092-715-1557)担当:渡部までお問合せください。
- 出発日
- 2025/09/15
- 日数
- 9日間
- 料金
- 598,000 ~ 598,000円
- 発着地
- 東京、大阪
錦秋の桃源郷フンザとカラコルム展望
ハイキング 10日間
秋のフンザは空高く高山は新雪を纏い、里はポプラが黄色に、アンズなどの果樹の葉が赤色に染まり、まさに錦秋の桃源郷の世界に変わります。
地球上で8,000m峰はヒマラヤ山脈とカラコルム山脈のみにしか存在しませんが、カラコルム山脈は、ヒマラヤのように東西に細長い山脈と違い、高峰が密集する山岳地帯です。イスラマバードからギルギット(フンザ)へは国内線のフライトを利用します。通常、陸路移動だと片道2日かかるのを、わずか1時間で移動します。その分、フンザでの滞在時間が増え、体への負担も軽減できます。
“中央アジアの屋根”カラコルム山脈は、高峰が密集する山岳地帯であり、山岳地帯としては、地球上でもっとも壮大なスケールの場所といえるでしょう。桃源郷と称されるフンザは、長寿の村としても知られており、雪山に囲まれながら華やかな風景が広がります。この企画ではフンザとナガールでは名峰を望みながら軽ハイキングを、パスー氷河周辺で氷河を間近に迫力あるハイキングを楽しみます。
- 出発日
- 2025/10/31
- 日数
- 10日間
- 料金
- 598,000 ~ 598,000円
- 発着地
- 東京、大阪
オーストラリア
【花の観察会】植物生態学者“多田多恵子”さん同行
西オーストラリア・ワイルドフラワーの楽園満喫8日間
『花の観察会』講師の多田多恵子さんが案内する西オーストラリアの花観察の旅。シバの女王やスパーダーオーキッド、リースレショノルティアやレジューサザンクロスなど、ここに行かなければ見られないワイルドフラワーを楽しみます。雄大な大地で花三昧を楽しむ旅へご案内します。
- 出発日
- 2025/08/28
- 日数
- 8日間
- 料金
- 736,000 ~ 736,000円
- 発着地
- 東京
スイス・アルプス
スイス・アルプス・フラワーハイキング 9日間
スイスのユングフラウ地方3大名峰アイガー・メンヒ・ユングフラウを見渡す絶好の立地にある隠れ里ミューレンと、不動の人気を誇るマッターホルン山麓のツェルマットにそれぞれ3連泊します。雪解けとともに一斉に花が咲き出すこの季節に、アルプスの名峰と花を愛でるこだわりのハイキングにご案内します。
- 出発日
- 2025/06/11
- 日数
- 9日間
- 料金
- 728,000 ~ 728,000円
- 発着地
- 東京
アルプス三大北壁ハイキング11日間
ヨーロッパアルプスを代表する山岳リゾートに連泊して、世界中のクライマーが憧れるアルプス3大北壁(アイガー・マッターホルン・グランドジョラス)を望む絶景ハイキングにご案内します。展望台観光や移動ルートも含め、スイス・アルプスのハイライトを行く、初めて訪れる方にもおすすめのコースです。
- 出発日
- 2025/06/24
- 日数
- 11日間
- 料金
- 848,000 ~ 848,000円
- 発着地
- 東京
スイス絶景の3つの山小屋トレッキング 9日間
グリンデルワルトとツェルマットを起点に、ハイキングを楽しみながら大パノラマが自慢の山小屋を目指します。静寂に包まれた朝夕の風景は、これこそ本物のアルプスと言うべき素晴らしさです。おもてなしの気持ちがこもった温かい食事や満点の星空など、山小屋泊まりならではのアルプスのひとときをお楽しみください。弊社スイス・アルプスの山旅のなかで一番人気コースのひとつです。
- 出発日
- 2025/06/25、2025/07/09
- 日数
- 9日間
- 料金
- 786,000 ~ 786,000円
- 発着地
- 東京
スイス・アルプス2つの隠れ里と
展望自慢の山小屋滞在 11日間
スイス・アルプス3つの山岳リゾートに滞在し、マッターホルンを代表とするヴァリス山群や、スイス最高峰ドムを盟主とするミシャベル山群、ベルナーオーバーラントの名峰群の絶景をあらゆる角度から堪能するハイキングにご案内します。アルプスの隠れ里と山の上の静かな滞在をお楽しみください。
それぞれのエリアのベストな絶景を求めて、歩きごたえのあるハイキングコースを歩きます!
- 出発日
- 2025/07/16
- 日数
- 11日間
- 料金
- 862,000 ~ 862,000円
- 発着地
- 東京
スイスの4,000m峰ブライトホルン登頂と
マッターホルン展望ハイキング 8日間
アルプスの名峰に囲まれたツェルマットにゆっくり5連泊して、ブライトホルン登頂を目指します。現地山岳ガイドとロープで繋ぎ合い、広大な雪原と雪の斜面をゆっくり登るブライトホルン(4,164m)は初めての4000m峰登山には最適な山です。
さらにマッターホルンの登山基地である憧れのヘルンリ小屋や逆さマッターホルンを映す山上湖も訪れ、ツェルマットでのハイキングを満喫します。
*ブライトホルン登山ではアイゼン、ハーネス、ストックを使用します。ピッケル、ヘルメットは使用いたしません。
- 出発日
- 2025/07/17
- 日数
- 8日間
- 料金
- 768,000 ~ 768,000円
- 発着地
- 東京
憧れのヘルンリ小屋に泊まる
スイス山小屋スペシャル 8日間
憧れの名峰マッターホルンの麓に建ち、誰もが一生に一度は訪れてみたいヘルンリ小屋とベルナーオーバーラント三山の大パノラマを望む絶景のロープホルン小屋に宿泊しアルプスに浸ります。マッターホルン登頂を目指すクライマーが集う山小屋と朝夕の雄大な景色をのんびり味わう山小屋。趣きの異なる2つの山小屋での滞在と絶景のハイキングを楽しみます。
より気軽にご参加いただけるようにツアー日数が短くなり、新たに生まれ変わりました。
- 出発日
- 2025/08/05、2025/08/14、2025/08/26
- 日数
- 8日間
- 料金
- 748,000 ~ 776,000円
- 発着地
- 東京
アレッチ氷河とベルナーオーバーラント三山北壁展望 10日間
ヨーロッパアルプス最大・最長のアレッチ氷河。この世界自然遺産のエリアを中心にバリエーション豊かなハイキングを含んだ新企画のコースです。
中でもハイライトは大迫力のアレッチ氷河ハイキング。氷河ハイキングは難しいものではなく、山岳ガイドと一緒に安心、安全にどなたでも気軽に楽しんでいただくことができます。アイゼンを使用した経験が無くても大丈夫です。氷河の上がどんな世界なのか、実際に体験してみませんか?
宿泊するミューレン、ベットマーアルプ、ツェルマットはいずれもガソリン車乗り入れ禁止のカーフリー・リゾートです。人気のユングフラウ三山、マッターホルンの眺望も楽しむことが出来ます。山小屋にも宿泊し、アルプスらしい清らかな空気もご堪能ください。
- 出発日
- 2025/07/25
- 日数
- 10日間
- 料金
- 834,000 ~ 834,000円
- 発着地
- 東京
2つの山小屋と迫力の2大氷河ハイキング10日間
ベルニナ山群が広がるスイス東南部の高地にあるエンガディン地方とマッターホルンなどのヴァリス山群を望むアレッチ地方を巡ります。2つの異なるエリアで2つの山小屋に滞在し、2つの本物の氷河上でのハイキングも楽しみます。旅のハイライト、アルプス最大最長アレッチ氷河でのハイキングは一生忘れられない貴重な体験となるでしょう!
氷河ハイキングは難しいものではなく、山岳ガイドと一緒に安心、安全にどなたでも気軽に楽しんでいただくことができます。アイゼンを使用した経験が無くても大丈夫です。氷河の上がどんな世界なのか、実際に見て触って体験してみませんか?
- 出発日
- 2025/08/01
- 日数
- 10日間
- 料金
- 852,000 ~ 852,000円
- 発着地
- 東京
たっぷりベルナーオーバーラントとツェルマット
11日間
アイガー、メンヒ、ユングフラウの3山に代表されるアルプスの名峰が連なる、スイス、ベルン州の南部をベルナーオーバーラント地方と呼びます。ミューレン、グリンデルワルトという2つのリゾートを拠点とし、山小屋や山岳ホテルにも滞在し、このエリアの美しい山々の景色の中、素晴らしいハイキングをたっぷりと堪能いただく新しいコースです。
ツアーの後半にはツェルマットに移動し、マッターホルンの眺望もお楽しみいただきます。
- 出発日
- 2025/07/04
- 日数
- 11日間
- 料金
- 856,000 ~ 856,000円
- 発着地
- 東京
魅力あふれる秋のエンガディンじっくり滞在9日間
スイス東南部、グラウビュンデン州の標高1800mの高地にあり、秋に賑わいを見せるオーバーエンガディン。氷河と雪をまとったベルニナ山群と湖が連なる美しい谷、木々が色づく初秋の雰囲気を味わいがらハイキングを楽しみます。イタリア国境にも近くさらに奥地にある隠れ里のような佇まいのソーリオ村や大パノラマが広がる絶景の山小屋ディアヴォレッツァにも宿泊。氷河ハイキングも体験し、じっくり隅々までエンガディン滞在を楽しみ、新たなスイスの魅力を発見します。
- 出発日
- 2025/09/22
- 日数
- 9日間
- 料金
- 786,000 ~ 786,000円
- 発着地
- 東京
ヨルダン
ヨルダン・トレイルと
最高峰ウンム・アッダーミ登頂 9日間
●数千年の歴史を刻んだアラビア半島の王国へ
ヨルダンを南北に縦走するキングスハイウェイ「王の道」沿いに2015年全長650kmのロングトレイルが正式に開通しました。このロングトレイルのハイライト部分をテント&テントキャビン泊2泊3日で、ダナ自然保護区から世界遺産ペトラ遺跡を目指す壮大かつドラマチックなトレッキングです。旅の後半は、巨大な岩峰群が点在するワディラム砂漠の豪華テントキャビンに宿泊、翌日は最高峰ウンム・アッダーミ(1,854m)登頂に挑戦します。悠久の時を経て、遥かなる歴史遺産と民族に触れる旅をお楽しみください。
- 出発日
- 2025/05/31、2025/11/18
- 日数
- 9日間
- 料金
- 720,000 ~ 720,000円
- 発着地
- 東京
日本
花の楽園・佐渡ゆったりフラワーハイキングと佐渡満喫 4日間
日本海の大展望が魅力の、佐渡島の北部に連なる大佐渡山地をドンデン山荘に宿泊し、花咲く高原を 2 日間かけてゆったりフラワーハイキングを楽しみます。佐渡は、山頂部は水が不足しがちで、また日本海からの風当たりが強く、そのため温度の低下も招きやすい。 そのため、標高が高くなくてもより標高の高い場所でみられる植物が見られたり、低木や草原になりやすい。 これを「山頂効果」といい、佐渡は日本でも有数の花の名所として知られています。5月の中旬は雪解け後、初夏の花が一斉に開花し佐渡の山を覆います。カタクリやシラネアオイ、ザゼンソウ、イワカガミなど群生の花々を眺めながらゆったり歩きましょう。下山後はたらい舟の乗船体験やトキの森公園の見学観光も充実しています。ハイキングの前後には同じ旅館に宿泊します。佐渡までのアプローチは往復ともジェットフォイルを利用します。
※気候などの条件により、花が十分に咲いていない場合もございます。あらかじめご了承ください。
- 出発日
- 2025/05/18
- 日数
- 4日間
- 料金
- 148,000 ~ 148,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
大地の謎・ジオパーク隠岐諸島
絶景ゆったりハイキング 5日間
島根県の日本海沖にある隠岐諸島。アクセスが不便な場所のため、隠岐諸島の中でも訪れる人が少ない島前といわれる島々は、隠岐はかつてユーラシア大陸の一部でしたが、その大陸から分離して日本海が誕生し、隠岐諸島が形成されました。そのため、隠岐の有している地質をはじめとした自然環境・歴史・文化などの地域資源は、世界的に見ても貴重とされ、「日本ジオパーク」に認定されました。「ここは本当に日本の島?!」と我が目を疑うような、まるでアイスランドのような風景が広がります。とくに国賀海岸(西ノ島町)は高さ100mから257mにおよぶ断崖絶壁が続き、海蝕崖では日本一の摩天崖です。この島前でアカハゲ山や焼火(たくひ)山など絶景の山と自然をゆっくりとハイキングしながら楽しみます。島前では、Entoに3連泊します。北西南東を軸に幅広く構えた建物は、施設コンセプトにHonest(正直さ、素直さ)&Seamless(隔たりや境目のないこと)を掲げ、ジオパークの景色が見渡せる大きな窓が特徴のシンプルな客室です。無刺激のシャンプーや、島根産の竹の歯ブラシ、地域の人に愛されたお茶うけ、島の土で練られた陶器など、地元の味わいを感じられるアメニティも用意。あたらしいラグジュアリーなホテルで美味しい隠岐諸島の海の幸と温泉もご堪能ください。
- 出発日
- 2025/03/04、2025/10/17
- 日数
- 5日間
- 料金
- 276,000 ~ 318,000円
- 発着地
- 東京(羽田)、大阪
【花の観察会】道東の初夏のキヨシソウや
トモシリソウを訪ねる 3日間
植物写真家“いがりまさし”講師同行
初夏の道東でしか見られない希少種を探す『花の観察会』
キヨシソウ、トモシリソウは日本では根室周辺から知床周辺にかけての海辺にしか自生していない植物で、容易に近づけないような岩場を中心に見られます。ほかにもチシマキンバイやネムロシオガマなど道東の地名のついた植物やクロユリなど、道東ならではの植物も観察予定です。
- 出発日
- 2025/06/15
- 日数
- 3日間
- 料金
- 208,000 ~ 208,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
高野山から熊野本宮大社へ4泊5日で完全踏破
熊野古道・小辺路70km 5日間
~世界遺産の古道を歩く~
真言密教の聖地として現在でも多くの信仰を集める高野山から、熊野三山のひとつである熊野本宮大社を目指す全長約70kmの小辺路は、紀伊山地を南北に縦走する熊野古道のコースのひとつです。元来は紀伊山地の山中に住む人々の生活道であり、参詣道として利用されるようになったのは近世以降になってからでした。修験道の修行の道・大峯奥駆道を除けば、熊野古道の中では最もアップダウンを繰り返すルートであり、標高1000m以上の三つの大きな峠を越え、熊野本宮大社まで4泊5日で完全踏破します。
- 出発日
- 2025/03/23、2025/04/04、2025/05/10
- 日数
- 5日間
- 料金
- 146,000 ~ 149,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
滝尻王子から熊野本宮大社へ、ゆとりの日程で完全踏破
ゆっくり熊野古道・中辺路40km 4日間
中辺路は熊野古道の中で最も多くの参詣者が歩いたとされる道です。熊野三山の聖域の始まりとされていた滝尻王子から熊野本宮大社まで約40kmの古道を歩きます。古道歩きで人気が高い「霧の郷たかはら」と、川湯温泉の「民宿立石」に泊まって、3泊4日のゆとりの日程で踏破します。
★ツアーのポイント★
◎滝尻王子から熊野大宮大社までの約40kmを完全踏破。
◎熊野古道巡礼の宿、霧の郷たかはらに1泊、川湯温泉の民宿立石に2泊するゆったり行程です。
◎熊野の語り部とツアーリーダーが同行します。
◎気候が温暖で歩きやすい春の設定です。
- 出発日
- 2025/04/26、2025/05/23
- 日数
- 4日間
- 料金
- 119,000 ~ 119,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山講習会(STEP1)
立山浄土山 雪上講習会 2日間
アルペンルートの開通直後、遊歩道を離れて残雪の立山・浄土山へ。1日目は室堂山周辺で雪上歩行やアイゼン・ピッケルワークの講習を行い、2日目は広大な斜面を登って一ノ越、さらに立山三山の一座に数えられる浄土山に登頂します。天気が良ければ眼下に室堂の大雪原とはるか向こうに富山湾、目の前に立山雄山と剱岳。そして槍・穂高連峰から白馬岳まで北アルプスの大展望が広がります。穏やかな春の陽気の残雪登山(春山登山)を楽しめる時期ですが、天気によっては厳冬期さながらの厳しさを見せることもあります。雪上技術に加え残雪登山のウェアリングを学べる良い機会です。浄土山はピッケル・アイゼン初心者の方にもお勧めのコースです。
- 出発日
- 2025/04/19
- 日数
- 2日間
- 料金
- 52,000 ~ 52,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
世界的に貴重な大自然を訪れる
秘境・小笠原諸島ハイキング 6日間
東京から南へ約1,000km。太平洋に浮かぶ父島と母島を登山とハイキングで楽しみます。小笠原諸島は、父島、母島を中心とし、その周囲に点在する島々で成り立ちます。この島々は火山が隆起してできたため、一度も大陸とつながったことがなく、また他の陸地からも遠く離れているため、特異な進化を遂げた島固有の動植物が豊かな生態系を作り出しています。ツアーでは世界的にも貴重な自然を誇る小笠原諸島を、地元ガイド同行のハイキングで満喫します。ボートクルーズでは、クジラとの出会い、宝石島とも呼ばれる南島の上陸も期待できます。また、スターウォッチングや夜の父島散歩などのオプショナルツアーで、魅力溢れる小笠原諸島をいろいろな角度から体験します。
★アルパインツアー小笠原ハイキングのポイント★
・全行程ツアーリーダーが同行。長い航海でも安心です。
・1グループの定員は9人。地元のガイドやツアーリーダーの声が届く範囲の人数です。
・父島2泊、母島1泊で登山・ハイキングの3コース(父島/躑躅山~千尋岩、母島/乳房山、母島/南崎~母島小富士)を歩きます。
・動植物に詳しい地元のフィールドガイドが同行します。
・少人数でゆとりの行動ができます。
・宿泊は1施設を利用。不便な分宿はありません。
・ホエールウォッチングに適した季節に設定しています。
- 出発日
- 2025/02/04、2025/02/10、2025/03/01、2025/03/07、2025/04/07
- 日数
- 6日間
- 料金
- 263,000 ~ 268,000円
- 発着地
- 東京
~酸ヶ湯から大岳、赤倉岳、田茂萢岳へ~
雪山講習会(STEP1) 八甲田山縦走 3日間
日本有数の豪雪地、厳しい山岳気象の八甲田山も、春先には天気も安定してきます。秘湯・酸ヶ湯温泉に連泊して、雪の八甲田山を縦走します。山頂からは条件が良ければ岩木山や岩手山などの北東北の山をはじめ、津軽海峡の向こうに北海道まで見渡せます。3日目は登頂予備日としています。
- 出発日
- 2025/04/04
- 日数
- 3日間
- 料金
- 89,000 ~ 89,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
春爛漫 弘法大師の道を行く
吉野千本桜と高野三山&女人道ハイキング 3日間
~吉野山の山上の宿に泊まり桜の絶景を堪能! 弘法大師も歩いた世界遺産の紀伊山地の霊場を歩く~
桜咲く春の季節に奈良県を訪れ、桜の名所として知られる吉野山でハイキング。吉野山では山上の上千本に建つ「竹林院群芳園」に宿泊します。朝晩の静かな時間帯に吉野山の山上で味わう静寂は格別です。吉野山で桜を堪能した後は、高野山へと移動し、 女性の入山を禁じていた時代に女人信者によって歩かれ、今も昔の面影を残す女人道 と大師御廟を取り囲むようにそびえる高野三山(摩尼山・揚柳山・転軸山)を巡るコースを歩きます。吉野山から高野山は弘法大師がかつて聖地・高野山を発見する際に歩いた道でもあります。高野山での宿坊宿泊も魅力です。
- 出発日
- 2025/04/02
- 日数
- 3日間
- 料金
- 128,000 ~ 128,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
東北の名峰 花咲く森吉山・秋田駒ヶ岳・八幡平
4日間(福岡・大阪発着)
山間に佇む温泉宿に宿泊し、花咲くシーズンに東北の名峰を訪れます。まずは花の百名山で知られる森吉山、次に高山植物の宝庫と称される秋田駒ヶ岳、最後に八幡平での花を愛でながらのハイキングにご案内します。また、美しい森吉山山麓での滞在や食事、秘湯の乳頭温泉郷の中でももっとも古くからある温泉宿、鶴の湯温泉での連泊も楽しみです。
- 出発日
- 2025/06/16
- 日数
- 4日間
- 料金
- 182,000 ~ 198,000円
- 発着地
- 福岡、大阪
佐渡ゆったり滞在 最高峰・金北山登頂と
ドンデン山ハイキング 4日間
初夏の花が咲き誇り、日本海の大展望が魅力の、佐渡島の北部に連なる大佐渡山地を 2 日間かけて満喫します。トキの森公園の見学と観光も充実しています。温泉旅館にゆったり 3 連泊し、滞在型で佐渡島の山旅をお楽しみいただきます。新鮮な海の幸もぜひお楽しみください。
※気候などの条件により、花が十分に咲いていない場合もございます。あらかじめご了承ください。
- 出発日
- 2025/05/07
- 日数
- 4日間
- 料金
- 156,000 ~ 168,000円
- 発着地
- 福岡、大阪
春の角田山・国上山・弥彦山フラワー登山 3日間
(福岡・大阪・新潟駅発着)
日本海を望む越後平野の弥彦山脈は、暖地系と寒地系の植物が出会う場所、種類も豊富で特に春の花山として親しまれています。この時期、カタクリを始めユキワリソウやキクザキイチゲなどの春の美しく山野草と出会うことができます。今回は角田山(かくだやま)・弥彦山(やひこやま)、国上山(くがみやま)を登山して新潟の春の花々を満喫します。また、新鮮な日本海の幸と旬の味がズラリと並ぶ寺泊魚の市場通りも訪れます。宿泊の岩室温泉もゆったりと2連泊でお楽しみいただけます。
※気候などの条件により、花が十分に咲いていない場合もございます。あらかじめご了承ください。
- 出発日
- 2025/03/30
- 日数
- 3日間
- 料金
- 118,000 ~ 156,000円
- 発着地
- 福岡、大阪、発着地備考欄参照
秘境・八重山諸島周遊ハイキング
石垣島・西表島・波照間島・与那国島 7日間
八重山諸島ハイキング・スペシャル
石垣島と西表島に各3連泊。沖縄県最高峰・於茂登岳(526m)と絶景の鋭峰、野底岳(282m)に登り、日本最西端の島、与那国島を空路で訪れ、最果ての島で最高峰・宇良部岳(231m)などを探訪。日本最南端の有人島・波照間島でも散策します。新たに世界自然遺産に登録された西表島では、うなり埼にゆったり3連泊し、浦内川ジャングル探訪ハイキングなどを楽しみます。
八重山諸島にじっくり滞在して最果ての島々満喫するスペシャル企画です。
★西表島うなり埼にゆったり3連泊し、西表島を満喫
★石垣島に3連泊、ここを起点に最果ての島々探訪
★沖縄県最高峰・於茂登岳(526m)、マーペー伝説の絶景の鋭峰、野底岳(282m)、日本最西端の島・与那国島の最高峰・宇良部岳(231m)に登る
★日本最南端の有人島・波照間島も散策
※天候、海の状況、交通機関の都合等によりスケジュールは変更されることがあります。また各離島の訪問順序は入れ替えてご案内する場合があります。
- 出発日
- 2025/03/16、2025/06/13、2025/11/19
- 日数
- 7日間
- 料金
- 238,000 ~ 292,000円
- 発着地
- 東京(羽田)、大阪、福岡、発着地備考欄参照
残雪に輝く早春の尾瀬
雪山講習会(入門) 尾瀬・至仏山 2日間
残雪に覆われた早春の尾瀬。初日は鳩待峠からアヤメ平方面へ。雪の斜面を横切り、残雪期ならではのコースを辿って尾瀬ヶ原に下ります。2日目は尾瀬ヶ原から森林限界を越え、尾根の一端を直登するルートで至仏山山頂を目指します。山頂からは雪の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を一望。周囲を遮るもののない大パノラマが広がります。芽吹き前の植物の生態観察、雪面に残された動物の足跡の発見も楽しみです。
- 出発日
- 2025/04/28
- 日数
- 2日間
- 料金
- 64,000 ~ 64,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~秋田・山形県境に聳える東北第2の高峰~
雪山講習会(STEP2) 鳥海山 2日間
秋田県側・祓川から広大な雪の斜面を登り、外輪山直下の急斜面を経て鳥海山山頂の一座、一等三角点のある七高山に登頂します。天気が良ければ山頂一帯の荒々しい景観、伸びやかな裾野と日本海の海岸線までの展望が広がります。当日の状況により七高山からさらに足を延ばし、外輪山を下って急斜面を登り返して中央火口丘の新山を往復します。
- 出発日
- 2025/05/10
- 日数
- 2日間
- 料金
- 76,000 ~ 76,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
海の熊野古道・紀伊田辺から熊野那智大社へ
熊野古道・大辺路ハイライト 4日間
熊野古道の一つである大辺路(おおへち)は、紀伊田辺・鬪雞神社から紀伊半島を海岸沿いに進み、紀伊半島最南端の串本を経て熊野那智大社に至る、約120kmの長大な参詣道です。
内陸山間部を行くほかの熊野古道にはない、枯木灘や熊野灘といった太平洋を望む景観が特徴的で、海と山が織りなす風光明媚な参詣道、『海の熊野古道』として多くの文人墨客を魅了してきました。
大辺路は地元の人々の日々の生活道でもあったため、近年は多くの区間が舗装され往時の姿を残す場所は少なくなりましたが、このツアーではその限られた古来の姿が良好に保たれている区間を選び、地元の語り部ガイドの案内で古の趣を感じながら歩きます。
- 出発日
- 2025/04/11、2025/05/16
- 日数
- 4日間
- 料金
- 134,000 ~ 134,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
~雪の槍・穂高連峰の展望ピーク~
雪山講習会(STEP2) 常念岳 2日間
安曇野からひときわよく見えるピラミダルな秀峰・常念岳。雪が詰まった沢、稜線直下の急登を登り詰め常念小屋へ。2日目は常念岳を往復します。天気によって春の穏やかさと厳冬期の厳しさを見せる時期ですので、服装は厳冬期対応のものを基本にスリーシーズン用の下着などもあると良いでしょう。天気が良ければ稜線から雪の槍・穂高連峰の大展望が広がります。
- 出発日
- 2025/05/05
- 日数
- 2日間
- 料金
- 69,000 ~ 69,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
ミヤマキリシマ咲く九州の2座 ゆっくりペースのお花見登山
花の九重山と阿蘇山 3日間
ミヤマキリシマが咲く九重連山と阿蘇山に、地元ガイド同行で登ります。山のいで湯の法華院温泉に宿泊して、翌日は花を見ながら九州本島最高峰の中岳と九重主峰の久住山、扇ヶ鼻周辺のミヤマキリシマ群落など、花と展望を楽しみながら縦走コースを歩きます。3日目はミヤマキリシマ咲く阿蘇最高峰の高岳へ。秘湯、法華院温泉と阿蘇温泉郷に泊まって、ゆっくりペースのお花見登山を楽しみます。
『花旅ハイキング倶楽部』
過酷な環境でも逞しく可憐に咲く高山植物、その山特有の花が突如広がる景観…。山や野で出会う花々は、大自然の表情に彩りと華やかさを添えます。花や自然とのふれあいを大切にしたい。花好きな方たちと楽しく歩きたい。そんな方々が集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2025/06/03、2025/06/06
- 日数
- 3日間
- 料金
- 97,000 ~ 97,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山・シャクナゲが咲き乱れる九州最高峰へ
屋久島 縄文杉から宮之浦岳 5日間
「洋上のアルプス」とも呼ばれる世界遺産の島、屋久島。島内には亜熱帯気候から亜寒帯気候までの気候帯が見られ、多様な植生の垂直分布が見られます。巨木の森に続く登山道を登って、九州最高峰の宮之浦岳を目指します。山中に2泊して行動時間を短く抑えていますので、長時間歩行に不安がある方でもご参加しやすい行程になっています。宮之浦岳に登ったあとは、朝の静寂の中にたたずむ縄文杉や日帰り登山者が訪れる前の静かな森歩きも楽しみです。人気映画のモデルともいわれる絶景の太鼓岩を訪れ、苔むす森・白谷雲水峡に下山します。食料・テントなどはスタッフが運びますので、参加者の荷物分担はありません。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/05/18、2025/05/23
- 日数
- 5日間
- 料金
- 168,000 ~ 168,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
利尻島3連泊で登る日本最北端の「深田百名山」
ゆっくり利尻山登頂と礼文島ハイキング 4日間
海岸線から高山植物が咲き、山中にはリシリやレブンの名を冠する花が咲き乱れる花の百名山。利尻島に3連泊して日本最北端の2島を登山とハイキングで楽しみます。天気予報によって利尻山登山日と礼文島ハイキングを入れ替えてご案内します。
※7/18(金)出発・8/8(金)出発以外に、6/13(金)出発『日本最北の山で天気を学ぶ ゆっくり利尻山と礼文島ハイキング 4日間』もございます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。
『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/18、2025/08/08
- 日数
- 4日間
- 料金
- 136,000 ~ 136,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
花の浮島・礼文島に3連泊して花のトレイルを満喫
花の礼文島トレイル 満喫ハイキング 4日間
花の浮島・礼文島。稚内沖に浮かぶこの島は、5月下旬から6月上旬にかけてはレブンアツモリソウ、7月はレブンウスユキソウのシーズンです。礼文島に3連泊して、岬めぐり、礼文島西海岸、桃岩展望コースなど、花のトレイルを満喫。定番のお花から、島の固有種や準固有種、島の中でもちょっと珍しい花を、地元の花ガイドと一緒に探しに行きませんか?
◎岬めぐりコース
礼文島の最北端スコトン岬からゴロタ岬、澄海岬の3つの岬を巡ります。高山植物が咲き乱れる、魅力の岬展望コースです。
◎礼文島西海岸コース
礼文島西海岸を南北に縦断するロングトレイルです。通称8時間コースと呼びます。草原やササ原、トドマツ林、ダケカンバ林、ハイマツ帯、海食崖直下の海岸線などを歩き、非常に変化に富んでいます。
◎桃岩展望台コース
希望者は最終日の早朝に礼文島の人気の展望台へ。特徴的な桃岩と背後に広がる海、足元には高山植物が咲いています。
- 出発日
- 2025/06/11、2025/07/06
- 日数
- 4日間
- 料金
- 135,000 ~ 135,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
熊野那智大社から熊野詣でのクライマックス
熊野古道 大雲取越~小雲取越と熊野三山・那智の滝神秘ウォーク 3日間
大雲取越(おおぐもとりごえ)と小雲取越(こぐもとりごえ)はその名の通り「雲の中を行くような峠を越す道」、かつては熊野古道最大の難所と言われた区間です。いにしえの参詣者たちは熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でた後、約27kmの山道を歩いて再び熊野本宮大社に戻ったと伝えられています。
このツアーは熊野那智大社から熊野本宮大社にかけての“熊野詣で”のクライマックスコースを辿ります。鬱蒼とした森に続く山道、苔むした石畳、かつての集落跡など、往時の隆盛に思いを馳せながら、語り部ガイドの話を聞きながら歩きます。
1日目は熊野那智大社の参拝のあと、普段は立入禁止となっている那智大社神域、那智の滝上流の二の滝と三の滝に訪れます。
- 出発日
- 2025/06/04、2025/06/07
- 日数
- 3日間
- 料金
- 84,000 ~ 84,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
残雪の北アルプス・穂高連峰に囲まれた別天地
雪山講習会(入門) 残雪の涸沢カール 3日間
上高地からニリンソウなど早春の花咲く徳沢で1泊して、2日目は横尾を経て本谷出合から残雪の涸沢を登りつめ、一面雪の涸沢カールへ。涸沢カールをを取り囲む標高差700mの雪壁が目の前に迫り、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳などの3000m峰が聳えます。
- 出発日
- 2025/05/09
- 日数
- 3日間
- 料金
- 72,000 ~ 72,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
残雪の槍・穂高連峰を望むパノラマ銀座
雪山講習会(STEP1) 北アルプス・蝶ヶ岳 3日間
ニリンソウが咲き始める早春の上高地・徳沢から、雪の長塀尾根を登って蝶ヶ岳へ。樹林限界を越えた蝶ヶ岳の稜線からは、残雪に覆われた槍・穂高連峰の展望が広がります。ゴールデンウィークの蝶ヶ岳稜線は天気によって厳冬期さながらの雪山登山となります。春山と冬山の気象に対応できる装備や服装について学び、また、春山特有の雪面状態(堅雪、湿雪等々)や軟雪のアイゼン歩行を経験します。
- 出発日
- 2025/04/26
- 日数
- 3日間
- 料金
- 85,000 ~ 85,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雪山初級・残雪の北アルプスへ
雪山講習会(STEP1) 北アルプス・燕岳 2日間
ピッケル・アイゼン初級者にもおすすめの、北アルプスでも人気の燕岳を目指します。合戦尾根上部からは一面雪の世界です。標高約2700mの北アルプス稜線上、春の小屋開け直後の燕山荘からは、目の前に槍ヶ岳から立山連峰までの雪の北アルプスの大パノラマが広がります。
5月の燕岳は春山登山(残雪期登山)を楽しめる絶好のシーズンですが、天気によっては厳冬期さながらの気象条件となりますので、装備は冬山装備を基本にご準備ください。
- 出発日
- 2025/05/03
- 日数
- 2日間
- 料金
- 59,000 ~ 59,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山
高山植物の宝庫 花の白山 3日間
日本三霊山の一座に数えられ、古くから信仰の山として栄えてきた白山。白山は花の山としても人気で、ハクサンの名を冠する高山植物の多さからも、その豊富さをうかがい知ることができます。山中2泊、南竜山荘と白山室堂に泊まって、ゆっくり白山の花を満喫します。
『花旅ハイキング倶楽部』
過酷な環境でも逞しく可憐に咲く高山植物、その山特有の花が突如広がる景観・・・。山や野で出会う花々は、大自然の表情に彩りと華やかさを添えます。花や自然とのふれあいを大切にしたい。花好きな方たちと楽しく歩きたい。そんな方々にぴったりの山旅をご用意しました。
- 出発日
- 2025/07/16、2025/07/19
- 日数
- 3日間
- 料金
- 89,000 ~ 89,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
みちのく花の名峰2座 静かな花の縦走路を歩く
花の秋田駒ヶ岳から乳頭山縦走 3日間
コマクサが咲き乱れるシーズンに、東北きっての花の名峰へ。田沢湖高原温泉に2泊して、秋田駒ヶ岳から乳頭山に続く、訪れる登山者が少ない静かな花と展望の縦走路を歩きます。3日目は秋田駒ヶ岳から花のムーミン谷、コマクサが咲く大焼砂の尾根を歩いて、秘湯・国見温泉に下り立ちます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/06/24、2025/06/27
- 日数
- 3日間
- 料金
- 115,000 ~ 115,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『最後の秘境』と呼ばれる北アルプス最深部を訪れる
憧れの雲ノ平から鷲羽岳、水晶岳 5日間
富山側の折立から黒部源流域の秘境と呼ばれる雲ノ平へ。特徴的な庭園の数々を眺めながら、ゆっくり行程で歩きます。雲ノ平を見下ろす鷲羽岳と水晶岳に登頂し、秘湯・湯俣温泉に一泊して長野側の高瀬ダムに下ります。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/15、2025/07/30、2025/09/15
- 日数
- 5日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
槍・穂高連峰の大パノラマ 花と展望の縦走コース
北アルプスパノラマ銀座 蝶ヶ岳から常念岳、燕岳 5日間
北アルプスパノラマ銀座コースはその名のとおり、西に槍・穂高連峰の大パノラマを、東の眼下には安曇野、松本平野の眺望を楽しみながら、起伏のある稜線を行く北アルプスの人気コースです。奥上高地・徳澤園からスタートして稜線上の蝶ヶ岳ヒュッテへ。そして蝶ヶ岳から日本百名山の常念岳、コースの中で最高地点となる大天井岳、美しいピークを持つ燕岳まで縦走します。よく整備されて歩きやすい登山道では次々とダイナミックな景色が広がます。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/26、2025/08/21、2025/09/19
- 日数
- 5日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
ゆっくり紅葉の涸沢カール探訪トレッキング 4日間(福岡・松本発着)
【福岡・松本発着】北アルプスの感動をもう一度
◆穂高連峰の内懐にたたずむ◆
北アルプスの穂高連峰の内懐にある涸沢は9月末から10月初旬にかけて秋色に染まります。山小屋3泊のゆったり行程で訪れ、涸沢でのんびり過ごします。最終日は上高地に宿泊します。朝晩の観光客や登山者が去った後の静寂の時間帯を堪能できるのは宿泊者のみの恩恵です。
- 出発日
- 2025/10/04
- 日数
- 4日間
- 料金
- 148,000 ~ 193,000円
- 発着地
- 福岡、発着地備考欄参照
北アルプス最奥の秘湯から黒部源流域の秘峰へ
遥かな秘湯・高天原温泉から水晶岳 4日間
富山県側の折立から入山して、北アルプス稜線の太郎平へ。翌日は雲ノ平の美しい庭園群を経由して高天原峠を越え、北アルプスきっての秘湯・高天原温泉で宿泊します。さらに静かな登山道を辿って裏銀座の稜線に立ち、黒部源流域に聳える秘峰・水晶岳に登頂します。最終日は北アルプスの大展望を誇る裏銀座縦走路を経て高瀬ダムに下山します。
- 出発日
- 2025/08/15、2025/08/28
- 日数
- 4日間
- 料金
- 119,000 ~ 119,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
花と残雪と展望の谷川連峰から上越国境稜線
谷川岳馬蹄形縦走 2日間
湯檜曽川源流域を取り囲むように聳える、花と残雪と展望の谷川馬蹄形縦走路へ。1日目は谷川岳から大岩壁を懐に抱える一ノ倉岳、谷川連峰深部の茂倉岳、武能岳を越えて、稜線上の蓬ヒュッテに泊まります。翌日は歴史の峠道・清水峠を経てアップダウンを繰り返し、日本三百名山に選ばれる朝日岳、目の前に谷川岳を望む白毛門(しらがもん)、そして標高差1000mを下って土合橋へ。谷川連峰、上越国境稜線からの雄大な展望、残雪の傍らに咲くシラネアオイやウスユキソウなど豊富な高山植物が楽しめる、健脚向きのロングコースです。
※5月24日出発は一般オープン前の蓬ヒュッテに宿泊する特別ツアーです。
※10月3日出発は秋の紅葉シーズンです。
- 出発日
- 2025/05/24、2025/10/03
- 日数
- 2日間
- 料金
- 52,000 ~ 52,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
八ヶ岳連峰主稜縦走
ゆっくり八ヶ岳南北縦走 赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~にゅう~白駒池 3日間
八ヶ岳主峰の赤岳から横岳、硫黄岳を越えて夏沢峠へ。そして北八ヶ岳最高峰の天狗岳から苔と原生林の森、大展望のニュウを経て、神秘的な白駒池へと縦走します。
岩場やクサリ場が現れる荒々しいピークが連なる南八ヶ岳、針葉樹の森が広がる穏やかな山容の北八ヶ岳。それぞれ趣の違う特徴的な山々を、赤岳鉱泉と稜線上の硫黄岳山荘に2泊して、ゆっくりペースで歩きます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/06/07、2025/10/11
- 日数
- 3日間
- 料金
- 87,000 ~ 87,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
北アルプス黒部源流
雲ノ平から鷲羽岳、双六岳、新穂高温泉 4日間
富山側の折立から黒部源流域の秘境と呼ばれる雲ノ平へ。水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳などの山々が雲ノ平を取り囲みます。雲ノ平からワリモ岳を越えて鷲羽岳に登頂し、槍ヶ岳を正面に望む双六岳、池に映る逆さ槍で有名な鏡平を経由して、穂高連峰の展望のなか新穂高温泉に下山します。
- 出発日
- 2025/09/05
- 日数
- 4日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
北アルプス深部から憧れの鋭峰へ
西銀座ダイヤモンドコース 黒部五郎岳から槍ヶ岳 5日間
穏やかな稜線が続く西銀座ダイヤモンドコース。北アルプス黒部源流・雲ノ平を見下ろす黒部五郎岳に登頂し、西鎌尾根から憧れの槍ヶ岳を目指します。4泊5日のゆっくり行程で富山側の折立から上高地まで歩く、ダイナミックな縦走です。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/08/07、2025/09/10
- 日数
- 5日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
ヤマツツジ咲く富士山展望のロングコース
雲取山から千本ツツジ、石尾根縦走 2日間
秩父、三峯神社からミツバツツジやヤマツツジが咲く、新緑の尾根道を雲取山荘へ。翌日は東京都最高峰・雲取山を越えて、石尾根と呼ばれる穏やかで長大な尾根を下ります。山上の防火線を辿る登山道は展望抜群。富士山展望の七ツ石山、ヤマツツジの群生が見ごとな千本ツツジ、鷹ノ巣山、六ツ石山などのピークを幾つも越えて、奥多摩駅まで歩きます。
夏山に向けてのトレーニングを兼ねた、春の足慣らしにもちょうど良い花と展望のロング縦走です。
- 出発日
- 2025/05/28、2025/05/31
- 日数
- 2日間
- 料金
- 39,000 ~ 39,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
南アルプス3000m峰の大縦走
ゆっくり荒川岳(悪沢岳)から赤石岳 5日間
南アルプス南部、荒川三山と総称される悪沢岳・中岳・前岳から赤石岳をつないで歩く、ダイナミックな周回コースへ。ツアー2日目は序盤の急登をこなせば総じて易しい登りが続き、標高差1400mをこなして千枚小屋に登ります。3日目からは3000m峰の大小アップダウンを越えながら、憧れのピークに登頂。天気が良ければ富士山をはじめ見渡す限りの雄大な山岳展望が広がります。登山基地・椹島、千枚小屋、荒川小屋、赤石小屋など、通過するすべての営業小屋に泊まって歩く、行程にゆとりを持ったゆっくり縦走です。
『ゆっくり日本の名山 ~ペースダウンで山歩き~』
ガイドブックの標準コースタイムよりも、時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登ります。時間が許せば立ち止まって、トレイル脇の花々を観察したり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、ゆっくり山に登るコンセプトの企画です。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/08/06、2025/09/11
- 日数
- 5日間
- 料金
- 174,000 ~ 174,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
歴史と自然の道を歩く、関田山脈前半セクション
信越トレイル(セクション1・2・3) 3日間
長野と新潟の県境をなす関田山脈。その尾根上には全長80kmものロングトレイルが延びています。信越トレイルの基点となる斑尾山頂から、トレイルの中間地点となる仏ヶ峰登山口まで、関田山脈前半の3セクションを歩きます。
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2025/06/14
- 日数
- 3日間
- 料金
- 73,000 ~ 73,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
原生のブナ回廊を歩く、関田山脈後半セクション
信越トレイル(セクション4・5・6・7) 3日間
信越トレイルの中でもブナ林が特に美しい関田山脈の後半4セクションを、戸狩温泉をベースにして歩きます。美しいブナ林、ほとんど人の手が加わっていない森やブナの巨木が魅力で、飯山盆地や日本海の眺望も楽しむことができます。トレイル終盤には2021年に新しく加わったセクション7、関田山脈から山麓に下る、山と里を結ぶ道を歩いてロングトレイルの山旅を締めくくります。
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2025/06/17
- 日数
- 3日間
- 料金
- 87,000 ~ 87,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
関田山脈の全セクションを踏破
信越トレイル73km(セクション1・2・3・4・5・6・7) 6日間
長野と新潟の県境をなす関田山脈。その尾根上にはアプローチを含めて全長80kmものロングトレイルが延びています。信越トレイルの基点となる斑尾山頂からトレイルの中間地点となる仏ヶ峰登山口の関田山脈前半の3セクションを経て、ほとんど人の手が加わっていない森やブナの巨木が魅力で飯山盆地や日本海の眺望も楽しむことができる関田山脈後半4セクションを歩きます。トレイル終盤には2021年に新しく加わったセクション7、関田山脈から山麓に下る、山と里を結ぶ道を歩いてロングトレイルの山旅を締めくくります。
『ロングトレイル倶楽部 ~世界の名高いトレイルを歩く~』
近年「ロングトレイル」という言葉が地域経済の活性化と自然保護の観点から注目を集め、日本各地にも数多くの「ロングトレイル」が整備されはじめています。新しい「ロングトレイル」や昔から人気のある縦走登山など、つなげて歩ききることで得られる感動は一層大きくなります。この倶楽部は、そんな秀逸なトレイルや世界中の名高いトレイルに関心がある方々の集まる倶楽部です。
- 出発日
- 2025/06/14
- 日数
- 6日間
- 料金
- 175,000 ~ 175,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
美しい天空の楽園を訪れる
苗場山(信越トレイルセクション10) 2日間
苗場山は山頂付近に広大な高層湿原が広がり、その景観と特異な山容から、越後の名山として知られ、県内外の登山者に親しまれています。苗場山〜小赤沢は、信越トレイルセクション10に選ばれています。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/06/21、2025/10/18
- 日数
- 2日間
- 料金
- 56,000 ~ 56,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山、憧れの飯豊連峰主峰へ
ゆっくり飯豊本山 4日間
東北きっての深山・飯豊山へ。健脚向きの山として知られていますが、山中2泊のゆっくりペースで山頂を目指します。4日目は悪天の際の登頂予備日としても想定しています。ゆっくり大朝日岳から連続参加しやすい日程です。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/05、2025/10/04
- 日数
- 4日間
- 料金
- 109,000 ~ 109,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊のゆっくり登山、憧れの朝日連峰主峰へ
ゆっくり大朝日岳 3日間
山形・新潟両県の県境に連なる朝日連峰の主峰、大朝日岳へ。鳥原小屋に2泊してゆっくりペースで登ります。山小屋の朝夕の食事はスタッフが提供。大朝日岳登頂日は荷物を最小限に軽量化して歩けます。3日目は悪天の際の登頂予備日としても想定しています。山形駅で解散後、ゆっくり飯豊本山に連続参加しやすい日程です。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/02、2025/10/01
- 日数
- 3日間
- 料金
- 84,000 ~ 84,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
赤岳天望荘泊の稜線縦走
南八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
八ヶ岳主峰の赤岳と鋸状のピークが連なる横岳、ダイナミックな爆裂火口を持つ硫黄岳。赤岳直下の稜線上、展望抜群の赤岳天望荘に泊まって、アルペン的なピークが連なる南八ヶ岳を縦走します。3つのピークに登頂したあとは南八ヶ岳を一望できる赤岩ノ頭を経由して、オーレン小屋、桜平に下山します。6月の稜線にはツクモグサが開花し、7月はコマクサやキバナシャクナゲ、10月中旬は紅葉が良いシーズンです。
~八ヶ岳ステップアップ登山(岩稜登山)~
岩場やクサリ場の通過もある南八ヶ岳コースは、岩稜縦走やロング縦走の訓練にも適したコースです。特に不帰キレット、八峰キレット、剱岳、涸沢パノラマコース、秋の剱沢下降(裏剱・池ノ平山・ハシゴ谷乗越)などの難コースに向けてレベルアップにぜひご参加ください。
■STEP1 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
■STEP2 赤岳から阿弥陀岳 2日間
■STEP2.5 権現岳からキレット、赤岳 2日間
■STEP3 県界尾根から赤岳、真教寺尾根 2日間
- 出発日
- 2025/06/14、2025/07/12、2025/10/18
- 日数
- 2日間
- 料金
- 51,000 ~ 51,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
八ヶ岳南部の岩稜ルートを縦走
南八ヶ岳 権現岳からキレット、赤岳 2日間
1日目は広葉樹林の尾根道から岩塊が積み重なった編笠山を経て青年小屋へ。2日目は岩稜縦走の本番です。権現岳からの長いハシゴを下り、最低鞍部を経てキレットへ。ガレたルンゼ、ハシゴ場、岩場のトラバース、岩場の急登をこなして赤岳に登頂します。赤岳からは文三郎尾根を下って行者小屋経由、美濃戸口に下山します。
~八ヶ岳ステップアップ登山(岩稜登山)~
岩場やクサリ場の通過もある南八ヶ岳コースは、岩稜縦走やロング縦走の訓練にも適したコースです。特に不帰キレット、八峰キレット、剱岳、涸沢パノラマコース、秋の剱沢下降(裏剱・池ノ平山・ハシゴ谷乗越)などの難コースに向けてレベルアップにぜひご参加ください。
■STEP1 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
■STEP2 赤岳から阿弥陀岳 2日間
■STEP2.5 権現岳からキレット、赤岳 2日間
■STEP3 県界尾根から赤岳、真教寺尾根 2日間
- 出発日
- 2025/06/28、2025/07/26
- 日数
- 2日間
- 料金
- 56,000 ~ 56,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
稜線の赤岳天望荘から岩稜縦走が楽しい2座
南八ヶ岳 赤岳から阿弥陀岳 2日間
森林限界を超える稜線の山小屋に宿泊し、高度感ある岩稜帯へ。八ヶ岳最高峰の赤岳から並び立つ阿弥陀岳へと縦走します。中岳のコルからのクサリ場、ザレ場と傾斜30~40度の核心部を越え、山頂に立てば大迫力の赤岳の展望が飛び込みます。下山は登山者が少ない御小屋尾根を下ります。摩利支天の岩峰、ザレ場の急下降を経て、樹林限界に下ります。長い樹林帯の尾根を歩いて美濃戸別荘地に下山します。6月中旬の稜線にはツクモグサやウルップソウ、チョウノスケソウ、キバナシャクナゲなどの高山植物が咲き、その年の天候によっては山麓のホテイランも見られる時期です。
~八ヶ岳ステップアップ登山(岩稜登山)~
岩場やクサリ場の通過もある南八ヶ岳コースは、岩稜縦走やロング縦走の訓練にも適したコースです。特に不帰キレット、八峰キレット、剱岳、涸沢パノラマコース、秋の剱沢下降(裏剱・池ノ平山・ハシゴ谷乗越)などの難コースに向けてレベルアップにぜひご参加ください。
■STEP1 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
■STEP2 赤岳から阿弥陀岳 2日間
■STEP2.5 権現岳からキレット、赤岳 2日間
■STEP3 県界尾根から赤岳、真教寺尾根 2日間
- 出発日
- 2025/06/21
- 日数
- 2日間
- 料金
- 53,000 ~ 53,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
八ヶ岳東面の岩稜ルートを登下降
南八ヶ岳 県界尾根から赤岳、真教寺尾根 2日間
八ヶ岳東面の難コースを赤岳頂上山荘泊でチャレンジ!県界尾根から赤岳に登り、翌日は真教寺尾根を下ります。急斜面の登下降、クサリ場、ハシゴ場、急傾斜の岩場、森林限界上のハイマツ帯のトラバースなど、充実のコースです。
~八ヶ岳ステップアップ登山(岩稜登山)~
岩場やクサリ場の通過もある南八ヶ岳コースは、岩稜縦走やロング縦走の訓練にも適したコースです。特に不帰キレット、八峰キレット、剱岳、涸沢パノラマコース、秋の剱沢下降(裏剱・池ノ平山・ハシゴ谷乗越)などの難コースに向けてレベルアップにぜひご参加ください。
■STEP1 赤岳・横岳・硫黄岳 2日間
■STEP2 赤岳から阿弥陀岳 2日間
■STEP2.5 権現岳からキレット、赤岳 2日間
■STEP3 県界尾根から赤岳、真教寺尾根 2日間
- 出発日
- 2025/07/19、2025/08/02
- 日数
- 2日間
- 料金
- 63,000 ~ 63,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
一度は登りたい、ダイナミックな稜線散歩
ゆっくり白馬岳から蓮華温泉 3日間
後立山連峰の盟主・白馬岳に、白馬大池小屋と白馬山荘に泊まって、ゆっくりペースで白馬岳にチャレンジします。栂池から登って、秘湯・蓮華温泉に下山する、変化に富んだコースを歩きます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/08/15、2025/09/05
- 日数
- 3日間
- 料金
- 98,000 ~ 98,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
槍ヶ岳の大展望と白砂の稜線
中房温泉からゆっくり燕岳・北燕岳 3日間
短い時間で北アルプスの稜線に立つことができる便利なアプローチと快適な山小屋、そして山麓の秘湯。山上では槍ヶ岳や立山などの大展望が広がり、チングルマやコマクサなどの高山植物が咲き誇ります。燕山荘から白砂の稜線を辿って、イルカ岩やメガネ岩などの特徴的な奇岩群を見ながら燕岳へ。さらに足を延ばして訪れる人が少ない北燕岳を往復します。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/11
- 日数
- 3日間
- 料金
- 0 ~ 0円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山中2泊で日本第2位の高峰に登頂
ゆっくり北岳 3日間
1日目は標高2200mの白根御池小屋、2日目は北岳山頂直下の肩の小屋に宿泊し、徐々に高度に体を慣らしながら、ゆっくりペースで日本第二の高峰・北岳に登ります。北岳肩の小屋からの北岳往復では、荷物は最小限にして登りましょう。6月は咲き誇る高山植物が楽しい花見登山。希少種キタダケソウが咲く北岳直下のお花畑まで足を延ばします。9月下旬は稜線のウラシマツツジが赤く染まり、紅葉が盛りを迎えます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/06/27、2025/09/26
- 日数
- 3日間
- 料金
- 85,000 ~ 85,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
花と新緑の那須連山と秘湯三斗小屋温泉
南月山から日の出平、シロヤシオの赤面山 2日間
初夏の花が咲く爽やかな新緑の那須連山へ。1日目はミネザクラ、シャクナゲの花見登山で人気が高い、白笹山から南月山、日の出平をめぐります。目の前に那須茶臼岳、イワカガミなどの山野草が咲く姥ヶ平を経て、秘湯・三斗小屋温泉へ。100年前にタイムスリップしたようなノスタルジックな旅館の風情と野天風呂を楽しみましょう。翌日は那須の稜線を越えて、シロヤシオが群生する赤面山へ。途中、少し寄り道して那須最高峰の三本槍岳まで足を延ばします。少々長丁場のコースですが難所が少ない登山道です。花好きな方にはもちろん、那須に登ったことがあるという方にもおすすめです。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/05/31
- 日数
- 2日間
- 料金
- 53,000 ~ 53,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
岩稜登山のための三点確保、岩場の基本動作を学ぶ
日和田山 岩稜講習会 日帰り
剱岳、槍ヶ岳、奥穂高岳などの岩稜登山に向けてのスキルアップのための基礎講習会です。日和田山中腹に男岩・女岩という岩場があり、古くから岩登りのゲレンデになっています。岩場での三点支持、重心の移動、鎖場の通過、鎖への自己ビレイ等々、実際の登山で必要な内容を中心にトレーニングします。ほか、実際のガイド登山を想定して、ショートロープ(ガイドにロープで確保されながらの歩行)で行動します。
日和田山の岩場は硬い堆積岩(チャート)で、北アルプス穂高岳や槍ヶ岳、剱岳などの硬い岩に感触がやや近いのが特徴です。技術を習得して安全登山を目指しましょう。
- 出発日
- 2025/05/10、2025/05/21、2025/05/31
- 日数
- 1日間
- 料金
- 16,000 ~ 16,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
岩稜登山のための三点確保、岩場の基本動作を学ぶ
鷹取山 岩稜講習会 日帰り
剱岳、槍ヶ岳、奥穂高岳などの岩稜登山に向けてのスキルアップのための基礎講習会です。鷹取山は「湘南妙義」の異名をもち、石切り場跡の岩場は古くから岩登りのゲレンデになっています。岩場での三点支持、重心の移動、鎖場の通過、鎖への自己ビレイ等々、実際の登山で必要な内容を中心にトレーニングします。ほか、実際のガイド登山を想定して、ショートロープ(ガイドにロープで確保されながらの歩行)で行動します。
鷹取山の岩場は柔らかい凝灰岩で、摩擦が強いため細かな足がかりを利用した重心移動の基本やバランス保持の練習がしやすいのが特徴です。技術を習得して安全登山を目指しましょう。
- 出発日
- 2025/05/18、2025/05/24、2025/06/04
- 日数
- 1日間
- 料金
- 16,000 ~ 16,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
岩と雪の殿堂
別山尾根から剱岳 3日間
1日目は別山乗越を越えて剱沢へ。前剱、カニのタテバイ、ヨコバイなどの難所が続く、別山尾根から剱岳山頂を目指します。日本アルプスにおける一般登山道の中でも最難ルートの剱岳は、岩稜登山の魅力満載です。登頂チャンスは2回、2日目が荒天の場合は3日目が登頂日となります。
- 出発日
- 2025/09/13
- 日数
- 3日間
- 料金
- 128,000 ~ 128,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
紅葉の裏剱・仙人池と池ノ平山
剱沢からハシゴ谷乗越、黒部ダム 4日間
ダイナミックな秋の剱岳パノラマ縦走へ。剱岳を正面に望む剱沢小屋から、剱沢を下って真砂沢ロッジへ。そして紅葉の裏剱、迫力の岩峰群のパノラマが広がる仙人池、さらに剱岳に近づく池ノ平山を往復して真砂沢ロッジに戻ります。最終日は剱岳東面を望むハシゴ谷乗越(はしごたんのっこし)を越えて、「黒部の巨人」と呼ばれる丸山東壁の基部を巻き、黒部峡谷に下り立ちます。紅葉と剱岳の絶景、北アルプス深部の静けさが楽しめる充実コースです。
- 出発日
- 2025/09/26
- 日数
- 4日間
- 料金
- 126,000 ~ 126,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
雲上の湯から展望ピークと苔の森歩き
北八ヶ岳 秘湯本沢温泉から天狗岳、にゅう、稲子湯
八ヶ岳硫黄岳直下に湧く本沢温泉、日本最高所野天風呂「雲上の湯」と、泉質の違う「苔桃の湯」。本沢温泉から北八ヶ岳の森と展望と温泉を楽しむ穴場的なコースです。1日目は本沢温泉入口から針葉樹の森を歩いて本沢温泉へ。2日目は白砂新道から東天狗に登頂。赤岳や阿弥陀岳などの360度の展望に期待です。さらに北上してコメツガやシラビソの森を歩いて天狗岳や硫黄岳の展望抜群の“にゅう”へ。シャクナゲ尾根から稲子湯へ下ります。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/08/05
- 日数
- 2日間
- 料金
- 46,000 ~ 46,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
約50kmのロングコース・村山古道から頂を目指す
海抜0メートルからの富士登山 3日間
富士山頂上に至る最古の登拝路として栄えた村山道。富士の案内人が同行しないとその道をたどることが難しいルート。海抜0mの田子の浦海岸から村山浅間神社に参詣し、室町時代に描かれた富士山曼荼羅絵図の道を経て、富士山・剣ヶ峰への登頂を目指します。
- 出発日
- 2025/07/19
- 日数
- 3日間
- 料金
- 79,000 ~ 79,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
【花の観察会】初夏の入笠山と
南アルプスのホテイラン 2日間
花の入笠山へロープウェイで登り、山上の湿原などで5月下旬~6月上旬に咲く植物を講師の山田隆彦さんの解説で観察。その後、高遠へ移動し1泊。南アルプス林道にシャトルバスを使って入山。一般車の入らない林道を下りながら、ホテイランやシナノコザクラなどのここでしか見られない珍しい初夏の花を観察します。
- 出発日
- 2025/05/26
- 日数
- 2日間
- 料金
- 96,000 ~ 96,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
はるかな尾瀬と百名山
アヤメ平から尾瀬ヶ原と至仏山 2日間
高山植物が咲き乱れ、秋は紅葉が美しい尾瀬ヶ原へ。1日目は燧ヶ岳や至仏山などを見渡す湿原が広がり、静かな山歩きが楽しめるアヤメ平を巡って、尾瀬ヶ原の真ん中に佇む山小屋、龍宮小屋で宿泊します。龍宮小屋で広がる壮大な尾瀬の風景、尾瀬を取り囲む山々に沈む夕陽や翌朝の朝日に期待です。2日目は燧ヶ岳を背に尾瀬ヶ原を横断して、尾瀬西端の山の鼻から百名山の至仏山に登ります。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/07/05、2025/10/04
- 日数
- 2日間
- 料金
- 69,000 ~ 69,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
南アルプスの女王とピラミダルな秀峰
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳 3日間
大きく優美な山体から「南アルプスの女王」の異名を持つ仙丈ヶ岳と、格調高いピラミッド型の秀峰、甲斐駒ヶ岳。南アルプス北部の名峰2座に、北沢峠を起点に登ります。1日目は仙丈ヶ岳の山中に佇む馬の背ヒュッテで宿泊。2日目に雄大なカールを抱える仙丈ヶ岳に登頂したあと、北沢峠に下山します。時間にゆとりのある日程ですので、ゆっくりペースで仙丈ヶ岳を楽しみましょう。3日目はいよいよ甲斐駒ヶ岳へ。登るにつれて迫りくる山頂は風化した花崗岩で白く輝きます。山頂直下の摩利支天の岩峰を見送り山頂に立てば、富士山をはじめ八ヶ岳、南・北・中央アルプスなど、360度の展望が広がります。
- 出発日
- 2025/07/11、2025/10/11
- 日数
- 3日間
- 料金
- 86,000 ~ 86,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
白砂の稜線とオベリスクの岩塔が印象的な縦走路
南アルプス 鳳凰三山 2日間
風化した花崗岩の白砂の稜線とオベリスクの岩塔が印象的な鳳凰三山。天気が良ければ富士山や八ヶ岳、白峰三山の大展望が広がり、南アルプスの前衛的な山として人気のある山域です。薬師岳、観音岳、地蔵岳と絶景の稜線を縦走します。地蔵岳からは五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝などの滝が点在するドンドコ沢コースを青木鉱泉に下山します。8月下旬の稜線の岩場では、鳳凰三山固有種のホウオウシャジンなどの高山植物が咲き誇り、10月中旬には稜線から地蔵岳にかけて美しい紅葉に彩られます。
- 出発日
- 2025/08/23、2025/10/12
- 日数
- 2日間
- 料金
- 50,000 ~ 50,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
中央アルプス南部縦走
越百山から南駒ヶ岳、空木岳 3日間
白砂の稜線と生い茂るハイマツのコントラストが魅力的な中央アルプス。その中でも南部エリアは訪れる人が少なく、静かな登山を楽しむことができるエリアです。美しい造形美を見せる中央アルプスの主稜線を、越百山(こすもやま)、岩峰の仙涯嶺、秀麗な山容の南駒ヶ岳を越えて、空木岳(うつぎだけ)へと縦走します。
- 出発日
- 2025/08/09、2025/09/26
- 日数
- 3日間
- 料金
- 89,000 ~ 89,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
中央アルプス岩稜縦走
木曽駒ヶ岳、宝剣岳から空木岳 3日間
稜線一帯が花崗岩から構成され、岩とハイマツのコントラストが美しい中央アルプス。1日目は駒ヶ岳ロープウェイで一気に標高2600mの千畳敷に上がり、木曽駒ヶ岳を往復します。2日目は宝剣岳から極楽平にかけての急峻な岩稜を慎重に越えたあと、中央アルプス主脈の山を前方に眺めながらアップダウンを繰り返して木曽殿山荘へ。3日目は花崗岩の間を縫うよう登ってに空木岳に登頂したあと主稜線を離れ、池山尾根を菅の台に下ります。北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御嶽山などの展望抜群の稜線を山小屋2泊で歩く、充実のロングコースです。
- 出発日
- 2025/08/01、2025/09/20
- 日数
- 3日間
- 料金
- 80,000 ~ 80,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
山麓泊で登る東北の百名山2座
ゆっくり鳥海山と月山縦走 3日間
山麓の温泉2泊で憧れの鳥海山へ。登山道の傍らに咲く花々、山頂からの日本海まで見渡す大展望、鳥海山山頂直下の岩場はガイドのアドバイスを受けながらゆっくり登りましょう。1日目は信仰が息づく羽黒山へ。3日目は月山八合目から山頂を経て、姥沢までの縦走コースを歩きます。
『ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き』
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、山頂から見晴るかす山々の大展望。ガイドブックの標準コースタイムよりも、少しだけ時間をかけて、標高差200m〜250mを小1時間で登るペースです。天気も良く、時間が許せば立ち止まって、トレイル脇に咲く小さなスミレを見つけたり、森の中で、姿の見えない小鳥のさえずりに耳を傾けながら、大汗をかかずに山に登るのが、“ゆっくり日本の名山 ペースダウンで山歩き”の企画コンセプトです。各コースには、その山に詳しい、豊富な経験を持つ登山ガイドが、安心・安全に配慮しながら楽しく、想い出に残る山歩きにご案内いたします。『ゆっくり日本の名山』シリーズは歩行ペース2(一般的なコースタイムの約1.2~1.3倍程度の歩行ペース)のツアーです。歩行時間は標準的なコースタイムより長めに表示しています。
- 出発日
- 2025/08/22、2025/09/20
- 日数
- 3日間
- 料金
- 102,000 ~ 102,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
南アルプス北部の名峰3座縦走
仙丈ヶ岳から仙塩尾根、間ノ岳、北岳 4日間
大きく優美な山体から「南アルプスの女王」の異名を持つ仙丈ヶ岳から、長大な仙塩尾根を経て、日本第三位の高峰間ノ岳、日本第二位の北岳へと縦走します。南アルプス北部の3000m峰をいくつも越えて歩く充実のコースです。
- 出発日
- 2025/07/31、2025/09/26
- 日数
- 4日間
- 料金
- 109,000 ~ 109,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
『森の案内人』と歩く
四国・高知の森の観察会 横倉山と四国カルスト、四万十川源流 3日間
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。今回は、世界的な植物学者として知られる牧野富太郎博士が熱心に研究を続けた横倉山と、日本でも有数の山野草が見られる高知県立牧野植物園へ。さらに、清々しい高原地帯の四国カルストと、四万十川源流に足を延ばします。8月下旬から9月にかけては横倉山のコオロギランが咲く時期です。
『横倉山』
4億5000万年前の「コノドント」と呼ばれる化石が発見された山。 植物学者・牧野富太郎の研究の場でもあり、1300種類もの植物がみられる植物の宝庫。 安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説から宮内庁管轄となっている同天皇の陵墓参考地があり、伝説が残る山。 このように横倉山は山全体が幻想的で神秘・ロマンに包まれた山です。
- 出発日
- 2025/08/30
- 日数
- 3日間
- 料金
- 118,000 ~ 118,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
後立山連峰縦走
鹿島槍ヶ岳から八峰キレット、五竜岳、唐松岳 4日間
槍穂高の大キレットや不帰ノ嶮と並ぶ、八峰キレット。鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越えて五竜岳へと、後立山連峰を代表するピークを縦走します。核心部は鹿島槍ヶ岳北峰から五竜岳で、岩場や鎖場はもちろん、ガレ場やザレ場も現れます。行動時間も長く、天候によってはスピーディーな行動が必要です。難所を越えたあとは唐松岳まで縦走し、好展望の八方尾根を下ります。
- 出発日
- 2024/09/04
- 日数
- 4日間
- 料金
- 158,000 ~ 158,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
憧れの穂高連峰岩稜縦走
前穂高岳から奥穂高岳、パノラマコース 3日間
前穂高岳から奥穂高岳をつなぐ吊尾根を縦走して、涸沢からパノラマコースを通って上高地に下ります。屏風岩を越えて行く、険しくも眺望の良いパノラマコースがこのツアーの核心部です。屏風の耳からは涸沢、奥穂、前穂、北穂を正面に望む展望が広がります。
- 出発日
- 2025/09/21
- 日数
- 3日間
- 料金
- 118,000 ~ 118,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
【花の観察会】屋久島と大隅半島のランと
南国に咲く植物 4日間
植物写真家“髙橋修”講師同行
屋久島と鹿児島の大隅半島で、ランの花を中心にに南国に咲く植物たちを訪ねる観察会です。屋久島には2泊、大隅半島には1泊を予定。南国の植物たちをじっくりと観察・撮影します。
- 出発日
- 2025/06/29
- 日数
- 4日間
- 料金
- 252,000 ~ 252,000円
- 発着地
- 東京(羽田)
後立山連峰縦走
唐松岳から不帰ノ嶮、白馬岳 3日間
唐松岳と白馬岳間の不帰ノ嶮はクサリ場やハシゴなどが連続し、後立山連峰の最難ルートの一つです。不帰ノ嶮はⅠ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰からなり、核心部のⅡ峰北峰の高度感のある岩稜、最低鞍部の不帰キレット、天狗の大下りの登りを越えて天狗山荘へ。険しい岩稜のあとは花と展望が楽しい稜線を白馬岳へと縦走します。
- 出発日
- 2025/08/15
- 日数
- 3日間
- 料金
- 128,000 ~ 128,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
修験の表登山道から登る
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳 2日間
修験者によって開かれたと伝わる甲斐駒ヶ岳の表登山道。長大な黒戸尾根を登り、途中の「刃渡り」と呼ばれる岩場や鎖場を越えて七丈小屋に泊まります。翌日は天気によって早立ちしましょう。樹林限界上の八合目御来迎場でご来光を拝んで甲斐駒ヶ岳に登頂します。下りは摩利支天に寄り道したあと北沢峠に下山します。
- 出発日
- 2025/08/30
- 日数
- 3日間
- 料金
- 59,000 ~ 59,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照
西黒尾根から谷川岳を越えて平標山、三国峠へ
谷川主脈縦走 3日間
谷川岳から万太郎山、仙ノ倉山を越えて平標山に続く、長大な稜線へ。展望と中を歩く長距離長時間のロングコースです。健脚向きのコースですが、谷川岳肩の小屋と平標山の家に泊まることで、2日目の歩行時間を短くし、行程にゆとりを持たせています。3日目は谷川連峰西端の三国山を経て、群馬と新潟の県境の三国峠に下山します。
- 出発日
- 2025/06/14、2025/10/18
- 日数
- 3日間
- 料金
- 78,000 ~ 78,000円
- 発着地
- 発着地備考欄参照