《登山靴》靴底のしっかりした登山靴。足首まで覆うハイカットのもの。防水性の高い革製かゴアテックスなど防水透湿性素材が内装されたタイプ。スニーカーや運動靴は不向きです。靴ひもはしっかりと緩まないように結びましょう。登山靴を購入する場合には、登山用品専門店でアドバイスを受けながら、自分の足にあったものを購入しましょう。何度か履いて歩いてみて、確かめましょう。
《登山用靴下》ウール製で足裏が肉厚になっているものが快適です。1泊以上のコースでは予備もお持ちください。
《下着類》ウールまたは吸汗速乾性の化繊のもの、綿製は不可。
《ズボン》山歩き、登山に適したもの。動きやすく、汚れても良いもの。ストレッチ性があるもの、速乾性素材のものが快適です。ジーンズなど綿製のものは不可。
《長袖シャツ》山歩き、登山に適したもの。ウールや吸汗速乾性の化繊のもの。綿製は不可。
《半袖シャツ》Tシャツ、ポロシャツ類。ウールや吸汗速乾性の化繊のもの。綿製は不可。
《帽 子》日除け用にツバのあるもの。気温が低い山では耳まで覆う防寒用の帽子も必要。
《手 袋》手の保護と防寒用に。雨天時のために防水仕様のものもあるとよい。軍手は不適。
《防寒着》ウールのセーターやフリース、薄手のダウンなど。休憩時や山小屋滞在時など、肌寒いときに羽織れるものが一枚あると安心です。
《雨 具》上下セパレート型でゴアテックス等の透湿性のある素材のもの。防風、防寒にもなります。ビニール地のレインコートは不可。別途、軽量の折り畳み傘もあると便利。
《ヘッドランプ》ヘッドランプは登山の必須アイテムです。非常用として必ず携行してください。予備の電池もご持参ください。手がふさがってしまう懐中電灯は不可。
《水 筒》水筒とテルモス(携帯用魔法瓶)との併用が望ましい。容量は歩行時間や季節、山域などに応じて。ペットボトル飲料でも構いませんが、最低1ℓはご持参ください。
《ストック》下りの際に足腰への負担軽減をしたり、滑りやすい斜面でバランスをとって歩いたりするのに役立ちます。長さの調整が可能なものが望ましい。
《スパッツ》ボトムスの汚れ防止や、雨天時の防水に役立ちます。
《地図とコンパス》国土地理院発行の2万5000分の1地形図や市販されている登山地図など。お持ちであれば、プレート型コンパスもご持参ください。
《ペーパー》トイレは登山前に済ませるか山小屋の施設等をご使用ください。念のため水溶性のペーパーをご持参ください。(トイレのない場所で用を済ませる時は使用済みのペーパーをビニール袋等に入れて持ち帰りましょう。)
《携帯トイレ》山の環境を保全するために、登山中のトイレは「携帯トイレ」の使用を推奨します。特に利尻山、大雪山系、知床連山、羅臼岳、早池峰山、磐梯山など一部の山岳では携帯トイレ専用ブースが設置されています。
《登山用ザック》登山中に必要な荷物が入るもの。季節や行程に合った容量のものをご持参ください。雨天時に備えて、ザックカバーもあると良い。ショルダーバッグは不可。
《行動食》チョコレート、あめ、羊羹、ビスケット、ドライフルーツなど、食べやすいもの。
《健康保険証》万が一の事故に備えて必ず携行してください。コピーは不可。
《個人用医薬品》カットバン、消毒薬、風邪薬、虫除けなど。持病薬があればお持ちください。
《日焼け止め》日焼け止めクリーム、サングラス等必要に応じてお持ちください。
《ビニール袋》濡れた衣類の収納や、荷物の防水対策などに使用します。
《軽アイゼン》6本爪以上。残雪や雪渓が多くみられる山岳では必携です。また、春先や晩秋などの季節、天候、山域によっては必要です。
《登攀用具(一部コース)》槍・穂高連峰、甲斐駒ケ岳、宝剣岳などの特に安全対策が必要な山岳では、クライミング用ヘルメットが必要です。
その他、剱岳や一部の岩稜コースでは、上記ヘルメットのほかにシットハーネス、安全環付きカラビナ(2枚以上)、ソウンスリング(60cmのもの、120cmのものをそれぞれ2本)が必要です。
《無人小屋(テント)泊コース》屋久島縦走などの無人小屋宿泊コースでは、シュラフ(3シーズン用以上)、スリーピングマット、食器、水筒(飲料用とは別途に容量1ℓ以上)、大型ザック(容量50ℓ以上)などが必要です。
《渓流シューズ(幌尻岳)》幌尻岳登山では徒渉がありますので、必ず渓流シューズを各自でご持参ください(スニーカーは不可)。
■以上の持ち物は、登山やハイキングに必要な一般的なもの、最小限のものです。温泉立寄りコース・宿泊コースはタオル、着替え、歯ブラシ等、その他ご自身で必要と思われる物をご持参ください。
■登山中のお荷物は、スタッフバッグ(ナイロン製の袋)やジッパー付ビニール袋、ザックカバーなどを利用して、しっかりと防水してください。
■天候、季節、山域などによっては、冬のように厳しい条件の登山になる場合もあります。登山の行程に応じて、必要十分な防寒対策を心がけましょう。
■ストックなどザックに収まらない装備の持ち運びに際して、交通機関での移動時などにはプロテクターやカバーを付け、手で持ち運ぶなど周囲の人に迷惑にならないように気を付けましょう。
※余裕を持って登山やハイキングを楽しむために、無駄な荷物は極力省き、軽量化の工夫をしましょう
※この装備リストは、基本装備リストの参考例であり、各コースにより必要な装備は異なります。必ず各コースのご予約案内書に同封する装備リストをご確認ください。
▲ 先頭へ ▲