海外・国内のハイキング、トレッキング、登山ツアーのアルパインツアーサービスです。
ツアーコード: KTFI44-25
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる生き物たちの表情を、『森の案内人』森林インストラクターと一緒に歩いて探します。
今回は知られざる魅力満載の山口県を訪れます。萩近郊、日本海に突出した小さな火山・笠山(かさやま)と暖地性原生林の萩城址・指月山(しづきやま)、日本最大規模のカルスト台地・秋吉台の草原と樹林帯、長門峡(ちょうもんきょう)など、野生動植物の宝庫を歩きます。
『笠山』
笠山(かさやま)は日本海に突出した半島で、市女笠の形をした標高112mの小さな火山です。対馬暖流の影響を受けて非常に温暖な気候ですが、溶岩の隙間から冷気が噴出するため、暖地性の植物と寒地性の植物が混生するという珍しい植生が見られます。センダン、シマサルナシ、フウトウカズラなどの暖地性樹種の花が見頃で、草本ではイワタイゲキやハマウド、スナビキソウなどの海岸植物や、サイハイランなどの花が見られます。また汽水域では北方系のシバナの観察もできます。
『萩城址・指月山』
日本海に突き出た萩城址・指月山(しづきやま)。藩政期には天然の要塞ともいわれる萩城の詰丸(要害)が築かれ、城内と海を監視していました。城内林として保護されてきたため、樹齢600年を超えるとされる巨樹も多く、暖地性原生林の様相を示しています。5月下旬は開花期ではありませんが、葉や樹形などが他自生地のものとはかなり違う、北限のサザンカがみられます。タブノキやカゴノキなどの巨樹に囲まれた森の林床には、ホソバカナワラビなどのシダ植物や地性ランなど、さまざまな陰性植物が群生しています。ほか、珍しい暖地性植物のサカキカズラの花や、もしかしたら天然記念物ミカドアゲハ(日本海側の北限)に会えるかもしれません。
『秋吉台』
日本最大規模のカルスト台地、秋吉台(あきよしだい)。見渡す限りの草原に石灰岩が針山のように並ぶ地獄谷と、大パノラマが広がる秋吉台最高峰・龍護峰(りゅうごほう)へ。ハシナガヤマサギソウやヤマトキソウなどの小型の野生ランが見頃のほか、カノコソウやフナバラソウ、クララなど数々の草原植物が咲きます。今となっては幻の花ともいえるムラサキもちょうど花時期です。樹林帯ではムヨウランなどの菌従属栄養植物や冬虫夏草、変形菌などの観察も楽しみです。
『長門峡』
国指定名勝の美しい渓谷
長門峡(ちょうもんきょう)は、阿武山地の石英斑岩地帯の美しい渓谷で、総延長12kmのうち約5.5kmを植物観察しながら歩きます。野生動植物の宝庫で、とくに貴重なシダ植物が多く、珍しい渓流性の植物も観察することができます。草本ではジガバチソウ、クモキリソウ、コケイランなど小型の地性ランやセッコクなどの着生ラン、タカネマンネングサやトゲナシヒメバライチゴなどの希少種もちょうど見頃です。木本ではヤマツツジやヤマアジサイなどが見頃。もしかしたらキシツツジが咲き残っているかもしれません。
催行状況※ | 出発日 | 帰着日 | 日数 | 料金 | ツアーリーダー | ボーナスPt![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
発着地備考欄参照 | ||||||
催行間近 ・ 大募集中 | 05/27(火) | 05/29(木) | 3日間 | 発着地備考欄参照発着料金105,000円 |
◆集合場所/時間: ①山口宇部空港 / 9:20 ②JR新山口駅 / 10:00
◆解散場所/時間: 新山口駅 / 17:30予定 ②山口宇部空港 / 18:00予定
◆森の案内人/ツアーリーダー: 西野 哲朗(森林インストラクター)
◆地元ガイド: 内田 祐介(森林インストラクター / グリーンアドバイザー・園芸ソムリエ)
◆最少催行人数: 9人
◆食事: 朝2回、昼0回、夕2回(昼食は行動食をご持参ください。ツアー中にも購入できます。)
◆宿泊先: 萩焼の宿 千春楽(2泊)
※宿泊は男女別またはグループ別の相部屋利用となります。一人部屋希望の方はお問い合わせください。
● 行動時間 : 1日目 約3時間、2日目 午前約2時間30分/午後約2時間、3日目 午前約2時間/午後約2時間30分
● 体力度 : 1(入門~初級)
● 難易度 : 1(1~5段階中)
● 歩行ペース : (各種講習会やネイチャーウォッチング、里山歩き、写真撮影などを主目的にしているコース)
● ガイドレシオ : 7:1(参加者5~7人に1ガイド同行)
※体力・難易度、歩行ペースの詳細はこちらをご参照ください。
※ツアー選びのポイント (ガイドレシオ等) はこちらをご参照ください。
※下の『Web予約はこちらから』ボタンを押下すると最新の空き状況が確認できます。
森の案内人と歩く
身近な自然の中には、様々な生き物の営みがあります。四季折々に変わる、生き物たちの表情を森林インストラクターと一緒に歩いて探します。これから登山やトレッキングを始めたいという方や、低山でゆっくり自然を楽しみながら植物を観察したい方にお勧めのシリーズです。
森の案内人/ツアーリーダー:西野 哲朗(森林インストラクター)
森林インストラクター東京会に所属し、都内のネイチャースポットを中心に活動。低山・里山での自然観察会や、植物観察、バードウォッチング、ネイチャークラフト作りなどのワークショップなど精力的に実施しています。また、全国の森林インストラクターとのネットワークを活かし、日本各地の森の自然観察フィールドにスポットを当て『アルパインツアー・森の案内人と歩く』シリーズで幅広く紹介しています。
西野 哲朗(にしの てつろう)
地元ガイド:内田 祐介(森林インストラクター / グリーンアドバイザー・園芸ソムリエなど )
平成11年下関市役所に入庁。研究職として下関市園芸センター(市営植物公園)に配属。園内植物の維持管理、種の保存と育種、園芸講習会、園芸相談を担当する。令和4年に市役所を退職し、現在は北九州市内の植物公園にて植栽管理などを担当。プライベートでは「一緒に楽しむ」をモットーに講演会、園芸講習会、観察会、執筆活動などを行っています。
(執筆)
・NHKテキスト「趣味の園芸」庭しごと花しごと(多年草・球根)連載
・NHK出版 趣味の園芸プラス・ワン「もっとシクラメン」
・栃の葉書房「園芸コレクション」原種ペラルゴニウム(連載)
・栃の葉書房 趣味の山野草「ウッチーのGreenlife」 など
内田 祐介(うちだ ゆうすけ)
日程 | 発着地 | スケジュール/食事/宿泊地 |
---|---|---|
1 |
山口宇部空港 新山口駅 笠山ハイキング 萩 |
山口宇部空港
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事--夕 宿泊地 萩焼の宿 千春楽[旅館] |
2 |
萩 秋吉台トレッキング 萩
|
萩 食事朝-夕 宿泊地 萩焼の宿 千春楽 [旅館] |
3 |
萩 萩城址・指月山 長門峡 新山口駅 山口宇部空港 |
萩 食事朝-- |