雪山講習会
雪山への誘い
白い雪、誰も歩いていない雪原、吹雪、張りつめた空気、凍りついた樹木、木々についたエビのしっぽ、樹氷と青空、深雪など。雪山は普段の生活とまったく違う世界となります。雪の山にもレベルがあり、時期と山により、準備する装備は変わります。あたりまえのことですが、足を置く場所はすべて雪(とければ水になる)であり、風が強ければ、体感温度が下がります。融けた雪は水となり、風に当たると水は瞬く間に凍ります。持ち物に不備があることは危険にもつながりますので、しっかり準備を整えて雪山に挑戦してください。雪山入門の山々から、何シーズンもかけて経験に応じて少しずつ山のレベルをSTEPアップすることをお薦めします。「山へ行こうよ。雪山講習会」の講師陣が皆さまの雪山登山をサポートします。

北横岳で樹氷に出会った。
雪山参加条件について
雪山のレベルに応じて、入門・STEP1〜STEP3のランク付けを行っています。各ランクの山に行くための参加条件がありますのでご注意ください。
とくにSTEP3のコースではリーダーが参加メンバーの力量を把握していることが登山の安全運行のためにとても重要なことであると考えています。
- 入門 ※雪山が初めての方向け
- 日頃から登山を行っていること、または同等の体力やスポーツ経験があること。
➡ 入門コース一覧
必要装備:□登山靴(冬用登山靴、または剛性が高い3シーズン対応登山靴。布製ハイキングシューズは不可) □6本爪軽アイゼンまたは10本爪以上のアイゼン □ダブルストック □冬用アウター上下(透湿性素材のレインウェア可) □冬用グローブ一式 □防寒着・目出帽 □サングラス・ゴーグルなど
⬇
- STEP1 ・ STEP2
- 【STEP1】雪山初級の方や、雪山入門からのステップアップの方が対象です。日頃から登山を行い、夏山縦走経験があること、相当の体力があることが必要です。
➡ STEP1コース一覧
【STEP2】ピッケル・アイゼンを使った雪山登山経験が複数シーズンまたは昨シーズンを通してあり、基本的な雪山技術と十分な体力(標準的なコースタイム位のスピードで1日8時間以上歩ける歩行力)、装備を備えている方が対象です。
➡ STEP2コース一覧
必要装備:□雪山基本装備 □冬用登山靴 □10本爪以上のアイゼン □ピッケル・ストック □冬用アウター上下 □冬用グローブ一式 □コースによっては登山用スノーシューまたはわかん □コースによってはヘルメット・ハーネス
⬇
- STEP3
- 過去2年以内に当社の企画する「雪山講習会STEP2」の宿泊登山に1回以上の参加経験があり、積雪期岩稜講習会または富士山雪上講習会などの講習会に1回以上参加することが必要です。
➡ STEP3コース一覧
公開机上講座 雪山講習会(オンライン開催)
講習名 |
日数 |
開催日 |
受講料 |
講師 |
公開机上講座 雪山講習会 |
机上 |
11/8(水)
11/22(水)
12/5(火)
12/15(金) |
無料 |
アルパインツアーの登山・山岳ガイド |
積雪期岩稜講習会
岩場でのアイゼン歩行とピッケルの使い方、三点支持、自己ビレー、フィックスロープの行動等を中心にトレーニングします。アイゼンの正しい使い方を学ぶことができる講習会ですので、アイゼン初心者の方もぜひご参加下さい。
◎講習項目:装備の装着、アイゼンの脱着、ハーネスの付け方、ピッケルの持ち方、ヘルメット付け方、アイゼン歩行(フラットフッティング、直登直下降、斜登斜下降、トラバース)、耐風姿勢、フィックスロープの通過、ショートロープなど【必要装備】10本爪以上のアイゼン、ピッケル、ハーネス、ヘルメット、環付カラビナ (HMSタイプ) × 2枚、スリング60cm・120cm ×
各1本、革手袋等
ツアー名 |
日数 |
出発日 |
費用 |
日和田山 積雪期岩稜講習会 |
1 |
12/2(土)
12/9(土)
2024/1/22(月)
2024/2/2(金)
※ほか随時開催 |
¥15,000 |
鷹取山 積雪期岩稜講習会 |
1 |
12/3(日)
12/10(日)
2024/1/29(月)
※ほか随時開催 |
¥15,000 |
雪上技術講習会
厳冬の富士山で総合的な雪山技術、雪上歩行、ピッケル・アイゼンワーク、耐風姿勢、ツエルトワーク等を学びます。雪山初級者から経験者まで技術度に応じた講習を行います。
◎講習項目:装備の装着と使い方、雪上歩行技術、ピッケルワーク、アイゼンワーク、耐風姿勢、ツエルトワーク等